目次
1. 英検3級の面接の流れ
英検3級の面接の流れはどのようなものでしょうか。まずは、公式ホームページで紹介されている流れを確認してみましょう。
1:入室
係員の指示に従い、面接室に入ります。
2:「面接カード」を渡す
面接委員に「面接カード」を手渡します。
3:着席
面接委員の指示に従い、着席します。
4:氏名・級の確認、挨拶
面接委員があなたの氏名とこれから受験する級の確認をします。その後、簡単な挨拶をします。
5:「問題カード」を受け取る
面接委員からパッセージ(文章)とイラストが印刷された「問題カード」が手渡されます。
6:パッセージの黙読(20 秒)
まず、パッセージ(文章)を黙読するように指示されます。黙読時間は20秒間です。
7:パッセージの音読
黙読後、面接委員から音読するように指示がありますので、英語のタイトルから読んでください。
8:パッセージについての質問(No. 1)
音読の後、面接委員が質問しますので、答えてください。質問はNo.1からNo.5まで5つあります。「問題カード」のパッセージ(文章)やイラストに関する質問に答える際には、「問題カード」を見てもかまいません。
※質問が聞き取れなかった場合など、自然な流れの中で行われた「聞き返し」なら、減点の対象にはなりません。ただし、不自然に行われたり、繰り返し聞き返したりした場合は、減点の対象となります。また、質問に対して答えている途中で、口ごもるなどして応答が滞る場合には、次の質問に進む場合があります。
9:イラストについての質問(No. 2、No. 3)
No.3のイラストの状況を説明する質問の後、面接委員から「問題カード」を裏返すように指示されます。これ以降は、「問題カード」を見ずに答えます。
10:問題カードを裏返す。
11:受験者自身の意見などを問う質問(No. 4、No. 5)
12:「問題カード」を面接委員に返す
試験が終了したら、「問題カード」を必ず面接委員に返してから退室してください。
13:退室
退室後は、すみやかに会場から退場します。控室へ戻ったり、待機中の受験者と会話をしてはいけません。
(参考:英検|試験内容・過去問|3級の試験内容・過去問|3級の試験内容)
2.音読
最初のやり取りが終わると、カードを渡されて黙読をするように指示されます。20秒間経ったら、今度は音読をするように指示されます。最初の注意点は、この音読についてです。
3級では、発音まで細かくチェックされることはありません。少しゆっくり目にはっきりと音読すれば、問題ありません。逆に、ボソボソと小さな声で音読すると、印象が下がってしまうので注意しましょう。
音読は、普段の練習が大切です。試験の時にいきなり音読をすると、言い間違えたり、つかえたりしてしまうものです。まずは、普段の勉強で使っている教科書の音読を、毎日の習慣にすることをおすすめします。
3. 質疑応答
1問目は、音読したパッセージの内容についての質問に答える問題です。カードを見ながら答えることは許されているので、カードのパッセージの中から適切な箇所を読み上げればクリアです。
2問目と3問目は、イラスト中の人物の行動や物の状況を描写する問題です。The man/womanやThe boy/girlを、HeやSheに言い換えて答えましょう。
また、動詞の時制を合わせることにも気をつけてください。もし、適切な動詞がとっさに出てこなかったら、とりあえず意味の似た動詞を言うか、別の人について答えましょう。
沈黙してしまうと、次の問題に移ってしまい、減点されてしまいます。
4. 意見を述べる
4問目と5問目は、Yes/Noで日常生活の身近な事柄についての質問に答える形式です。カードのトピックに直接関連しない内容も含まれます。YesもしくはNoのどちらかを答えたら、面接官からWhy?と聞かれるので、Because ~.と理由を答えましょう。
しっかりとした理由を答えようとすると、どうしても考え込んでしまいます。また、英語の表現も難しくなりがちです。考え込んで黙ってしまうと、大きく減点されます。まずは単語からでも構いません。何か話そうとする姿勢が大切です。
5. まとめ
英検3級の面接は、そこまで難易度が高いものではありません。試験では、応答内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で、総合的に評価されます。
この中でも特に、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度が、最も重視されます。たとえ文法的に不正確であっても、会話が通じれば、英検3級の合格水準には達していると言えます。あまり難しく考えずに取り組んでみましょう。