目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子化合物
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
愛知医科大学は、愛知県愛知郡長久手町にある私立医科大学である。同県には藤田保健衛生大学もあり、両者ともに私立医学部の中では比較的入りやすい大学であるが、近年難易度が上昇しつつあり、合格を勝ち取るのは容易ではないだろう。
愛知医科大学ではホームページのあちこちに「ヒューマニズム」というキーワードが見られる。教育目標にも、以下の記載がある。
愛知医科大学教育目標より引用:
医学教育は,ヒューマニズムに徹し,医学に関連した社会的使命を進んで果たす医師を養成することを目標としています。現代社会は,医学の研究に豊かな思考力と創造性を発揮し,常に医学の進歩に対応しつつ,高度の知識・技術を身につけることのできる医師又は医学者を求めています。愛知医科大学では,これらの要請に的確に対応するため,3つの教育目標を掲げています。
将来の医学・医療の様々な分野に共通して必要な基本的知識,技術及び態度・習慣を身につけ,生涯にわたる学習の基礎をつくります。
自主性・創造性を身につけ,問題解決能力を高めます。そして,医学の進歩と,医療をめぐる社会情勢の変化に対応できる能力を養います。
医療を,予防・診断・治療からリハビリテーションまでの総合的なものとしてとらえ,自然科学のみならず,その背景にある精神的・社会的諸問題と関係づけ考える力を伸ばします。
(引用元:愛知医科大学|教育目標)
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」の3科目から2科目選択
(試験時間)
1次試験
9:30〜11:10 理科(100分)※2科目選択
12:30〜13:50 数学(80分)
14:40〜16:00 英語(80分)
2次試験
・面接
・小論文(60分)
(解答形式)
・英語:マークシート方式
・数学:記述・論述式
・物理:記述・論述式
・化学:記述・論述式
・生物:記述・論述式
2.3 配点
1次試験
・英語(150点)
・数学(150点)
・理科(200点)
2次試験
・小論文(5段階評価)
・面接(5段階評価)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
大問3題が出題されている。おおむね理論、無機、有機、高分子から満遍なく出題されているが、理論と無機が合わさるなど総合的に問われることも多い。有機の構造推定、高分子の天然有機、天然高分子は毎年のように問われている。しっかり対策して、得点源としたい。大問ごとの小問数が多く、試験時間2科目100分で解くのは時間的に厳しい。計算問題の割合が多いわけではなく、知識問題の割合が多い。瞬時に解答を出せるぐらいの知識力が必要である。また文章が長いので、長い文章題を解くことにも慣れておきたい。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
例年大問1-2題出題されている。近年では、平衡定数とその利用、単位格子の充填率、硫化水素の電離、溶解度積、単分子膜、酢酸の電離、加水分解、酸化還元反応、気体、化学平衡が出題されている。扱う内容自体は教科書でも見られるものが多い印象である。教科書発展内容も含めて、確実に解けるようにしておきたい。
3.2 無機化学
例年大問1題程度出題されている。近年では、アンモニアの利用、マンガンの性質、金属の分離・性質、沈殿の特徴が出題されている。金属や金属化合物の性質についてかなり細かい知識まで問われることがあるので、教科書欄外も含めて確認しておこう。
3.3 有機化学
例年大問1題出題されている。近年では、有機化合物の性質、芳香族エステルや芳香族の構造推定、油脂の構造推定、アゾ化合物の合成が出題されている。構造推定を中心に勉強していき、各反応を理解していこう。実験操作の意味やその時の溶液状態なども併せて押さえておきたい。
3.4 高分子化合物
例年大問1題程度出題されている。近年では、アミノ酸の性質、単糖・多糖の性質、生体高分子の特徴、アミロペクチンの加水分解、アルコール発酵、アミノ酸の重合度、ペプチドの構造推定が出題されている。タンパク質、糖についての出題が多いため、これらについては確実に押さえておきたい。未知の内容が扱われることもあるが、本文により理解できる。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。愛知医科大の入試問題は誘導型の文章の付いた長文問題が多く読解力が問われる一方で、空所補充問題などを解くために必要な知識も幅が広い。知識力・理解力共に問われる試験である。難易度の高い問題が多いが、内容は結構シンプルなものが多いため、まずは基本的な流れを教科書を使い、しっかりと押さえて欲しい。空所補充問題も良く出題されているので、知識問題で安定して得点が取れるように、化学現象は自分の言葉で説明できるようになるぐらい理解を深めて欲しい。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
教科書の大筋の理解が深まったら、今度は各単元を深掘りして、ドンドン知識を身に付けていって欲しい。空所補充問題を中心にかなり細かいことまで出題されているので、教科書欄外までしっかりと目を通して欲しい。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
◯理論化学
誘導問題が中心である。誘導の流れは標準的なものが多いので、教科書の流れに沿って化学現象を自分の言葉で説明できるようにしていって欲しい。特に公式に関しては、自分で導けるように何度も訓練して欲しい。空所補充問題も多いので、何となく説明出来るではなく、化学用語を使って説明できるように、用語の定義はしっかりと押さえておこう。
◯無機化学
無機物質の性質や反応、工業的製法などを中心にかなり細かい部分まで聞かれている。教科書に載っているのは教科書欄外まで細部に渡って知識を身につけて欲しい。化学反応式は毎年のように出題されている。酸化還元の半反応式は全て書けるようになって欲しい。
◯有機化学
構造推定の問題が中心であり、構造推定の問題が解くための知識を身に付けることが主な目的となる。まずは有機物質の名称と構造が一致するようになること、次に有機物質ごとの性質と性質に紐づく反応が理解できるようになることといったステップを踏んで学習していきましょう。また、油脂は知識問題も多く、計算もハードなので差が付く単元になりやすいので、しっかりと学習して欲しい。
◯高分子
天然高分子からの出題比率が高い。穴埋め問題のみならず、フルクトースの構造などを書かせる問題も出題されている。アミノ酸・糖類ともに構造はしっかりと書けるように練習しておこう。ペプチドの推定、アミロペクチンなどの難易度の高い問題も出ているので、十分な対策をしておかないといけない。
合成高分子からの出題はここ数年見られないが、穴埋め問題が毎年出題されているので、穴埋め問題に対応できるレベルにはしっかりと仕上げておこう。
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。愛知医科大の計算問題は、単発の一行計算問題ではなく、大問からいくつかの小問として扱われることが多い。ただし、一問一問はそれほど難しい問題が出題されているわけではないので、まずは基本的な化学計算問題の解き方を身に付けて欲しい。計算力を磨く上で、オススメの計算問題集も下記に記載しておく。
『基礎問題精講』(旺文社)
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。愛知医科大では、典型的な問題よりもやや難度の高い問題が出題される。解法パターンを覚えるよりも、なぜそのような現象が起こるのか、なぜこの反応は起こるのかと一つ一つ理論を積み重ねていくような国立型の学習スタイルが向いている。理論分野においては典型的で標準的な難易度の問題が多いので、一冊しっかりと問題集を理解しておくような勉強法が効果的である。無機に関しては、知識重視なので問題演習よりは教科書や参考書を使って知識を整理したり、覚えるのに時間を割いた方が良い。
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5 過去問演習
Step.1-4をクリアしたら過去問演習に入りましょう。
『愛知医科大学(医学部)』(教学社)
本Stepでは下記のように過去問演習を進め、現時点での自分の学力を自己分析することを忘れないで下さい。時間を計って解き、解き切れなかった問題は時間を計らずに最後まで解く。採点後、解説を読み、解き方を理解する。自分には何が足らなかったのか自己分析を行う。自己分析を元に基礎の補強(Step.4)を行い、次年度に進む。
過去問をある程度進めたら、Step.4の自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めましょう、愛知医科大の入試問題は標準的な問題と比べやや難易度が高く、難しい問題ばかりに手を出したくなりますが、
意外と知識問題の比重が高いので、忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが意外と合格への近道だったりします。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めましょう。
問題の難易度や傾向を考えると大阪医科大や兵庫医科大学、埼玉医科大もしくは、標準的な国立大学の入試問題も対策としては有効である。
(参考)
愛知医科大学|医学部|教育目標・カリキュラム
愛知医科大学|受験生の方|医学部 学生募集要項・入学試験一覧|2019年度医学部学生募集要項(PDF:7,594KB)