目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子化合物
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
兵庫医科大学は、兵庫県西宮市にある私立医科大学である。大学入学後の授業では、チュートリアル教育をはじめとした少人数制での自学自習形式の授業が行われるなど、学習効果の高い授業形態で行われる。
兵庫医科大学は建学の精神である「社会の福祉への奉仕」「人間への深い愛」「人間への幅の広い科学的理解」を基本的な理念とし、人間への深い愛情を持ち、かつ科学的な観察・理解に基づいて、社会の福祉に奉仕できる医師を育成することを目的としています。
(引用元:兵庫医科大学|学部・大学院|3つの方針(ポリシー)|入学者の受入れ方針(アドミッション・ポリシー))
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」の3科目から2科目選択。
(試験時間)
1次試験
9:00〜10:30 英語(90分)
11:00〜13:00 理科(120分)※物理、化学、生物のうちから2科目選択
14:10〜15:40 数学(90分)
16:10〜17:10 小論文(60分)
2次試験
・面接
(解答形式)
・英語:記述・論述式
・数学:記述・論述式
・物理:記述・論述式
・化学:記述・論述式
・生物:記述・論述式
2.3 配点
1次試験
・英語(150点)
・数学(150点)
・理科(200点)
・小論文(2次試験の判定に使用)
2次試験
・面接
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
例年大問3つからなり、理論、無機、有機で構成されていることが多い。反応の経時変化を図示せよという問題がよくみられる。これは理論反応の基本となる部分なので、しっかりと理解したい。有機は構造推定を中心に、無機は教科書の欄外まで漏れなく押さえておこう。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
例年1問半程度出題されている。近年では、溶解度積、気体の水への溶解、直列・並列回路を含む電気分解、状態変化に伴う気体の体積変化、ヨウ化水素の生成速度、酸化還元滴定などが出題されている。兵庫医科大学の特徴として、反応の経時変化を図示せよというような、グラフを書き込む問題がよくみられる。反応は一気に進むのではなく、徐々に進むという概念をしっかりと理解したい。反応条件が変化していくので、その変化を簡単な図にまとめるといった工夫も必要となるであろう。
3.2 無機化学
例年1問弱出題されている。無機+理論の形で大問1に出題されることが多い。近年では、ミョウバンの溶解度、硫酸に銅を加える実験、気体発生、アンモニアと肥料、マンガンなどが出題されている。細かな知識も求められるので、教科書の欄外の内容も漏れなく押さえておきたい。実験器具や使用の注意点なども併せて確認しておこう。
3.3 有機化学
例年1問出題されている。近年ではルミノールの構造推定、オゾン分解による構造推定、油脂の構造推定などが出題されている。構造推定が主であるため、教科書、問題集の構造推定の問題を中心に対策したい。併せて教科書発展内容も理解しておこう。
3.4 高分子化合物
ここ5年間で1問と、あまり出題されていない。単糖、二糖、多糖についての穴埋め問題であった。全く出題されないとは限らないので、教科書内容はしっかりと押さえておこう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。特に各教科書の参考・発展・コラム・実験などは、入試問題の格好の材料になり、出題頻度も高い。兵庫医科大の特徴は、単純な知識力よりは、いくつかの知識を組み合わせて考えさせるような問題が多いことである。また、実験問題が多いのが特徴にあり、記述問題なども出題されているので、実験手順や器具についてはしっかりと整理しておいて欲しい。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集(図説,図録)も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
兵庫医科大では、標準よりもやや難易度の高い問題、特に知識問題はかなり細かいところまで出題されている。参考書や教科書を使い、細かいところまでしっかりと目を通して欲しい。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
◯理論化学
理論分野では、空所補充問題や記述問題、正誤問題、グラフ図示問題、計算問題とバランスよく出題されている。実験に関連したテーマの問題もよく出題されているので、良く登場するような実験に関しては、実験手順や注意点、実験器具などにも目を向けて知識の整理を行って欲しい。
『化学一問一答』(東進books)
◯無機化学
無機では、各物質の性質や反応についてかなり細かなところまで出題されている。教科書の欄外まで隈なく覚えて欲しい。理論同様実験手順や器具についてもかなり出題されているので、しっかりと目を通して欲しい。
◯有機化学
オゾン分解、過マンガン酸カリウムの分解、油脂の構造決定など使う知識のレベルは高い。アルコールやエステル、芳香族アミンや芳香族カルボン酸など構造決定の基本となる知識は当然として、教科書の発展項目までしっかりと目を通して、知識として蓄えて欲しい。
◯高分子
ここ数年あまり出題されていないが、糖類の穴埋めなどは出題されている。有機のレベルが高いことを考えれば、今後出題が増える可能性は十分にあり、それなりに難易度が高い問題も予想される。まずは、穴埋めレベルの知識をつけることを目標にして欲しいが、アミノ酸や糖類などの構造は自分で書けるようにしておいて欲しい。
『鎌田の有機化学の講義 三訂版 (大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。兵庫医科大では、やや難易度の高い計算問題が出題されている。文章の流れの中からの出題が多いので、情報に惑わされがちだが、一つ一つはそれほど難しいことを聞いているわけではないので、まずは基本的な解法をしっかりと身に付けて欲しい。計算問題の分量が多いわけではないので、正確に計算できるように訓練して欲しい。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。兵庫医科大では、標準よりも少し難易度の高い問題が出題されている。難しい理由としては、グラフなどを関連させたり、実験と関連させるなど、いくつかの知識を関連させているような問題を作っているからである。解法パターンを暗記するよりは、一題一題解き方を理解しながら進めて欲しい。
○問題集
『化学重要問題集』(数研出版)
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5 過去問演習
Step.1-4をクリアしたら過去問演習に入りましょう。
『兵庫医科大学』(教学社)
本Stepでは下記のように過去問演習を進め、現時点での自分の学力を自己分析することを忘れないで下さい。時間を計って解き、解き切れなかった問題は時間を計らずに最後まで解く。採点後、解説を読み、解き方を理解する。自分には何が足らなかったのか自己分析を行う。自己分析を元に基礎の補強(Step.4)を行い、次年度に進む。
過去問をある程度進めたら、自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めましょう。この時期に赤本や難しい問題ばかりに手を出したくなりますが、大事なことは難しい問題が理解できることではなく、合格点を取ることです。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが意外と合格への近道だったりします。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めましょう。
過去問が全て終わったら他の私大医学の入試問題にも挑戦して欲しい。兵庫医科大の対策としては、近畿大学や大阪医科大学などが有効である。
(参考)
兵庫医科大学|学部・大学院|教育について|学科の特色
兵庫医科大学|学部・大学院|3つの方針(ポリシー)|入学者の受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
兵庫医科大学|入学案内|募集概要|一般入学試験A 4科目型