目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準問題でアウトプットの練習
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
兵庫医科大学は、兵庫県西宮市にある私立医科大学です。大学入学後の授業では、チュートリアル教育をはじめとした少人数制での自学自習形式の授業が行われるなど、学習効果の高い授業形態で行われます。
兵庫医科大学は建学の精神である「社会の福祉への奉仕」「人間への深い愛」「人間への幅の広い科学的理解」を基本的な理念とし、人間への深い愛情を持ち、かつ科学的な観察・理解に基づいて、社会の福祉に奉仕できる医師を育成することを目的としています。
(引用元:兵庫医科大学|学部・大学院|3つの方針(ポリシー)|入学者の受入れ方針(アドミッション・ポリシー))
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」の3科目から2科目選択。
(試験時間)
1次試験
9:00〜10:30 英語(90分)
11:00〜13:00 理科(120分)※物理、化学、生物のうちから2科目選択
14:10〜15:40 数学(90分)
16:10〜17:10 小論文(60分)
2次試験
・面接
(解答形式)
・英語:記述・論述式
・数学:記述・論述式
・物理:記述・論述式
・化学:記述・論述式
・生物:記述・論述式
2.3 配点
1次試験
・英語(150点)
・数学(150点)
・理科(200点)
・小論文(2次試験の判定に使用)
2次試験
・面接
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
解答時間は理科2科目で120分、解答形式は記述式です。大問の数は年度によって3~5題と変動がありますが、2014年度以降は大問5題で構成されています。例年1番目の大問は、小問集合となっています。問題の難易度は標準的で典型的な設定のものがほとんどですが、記述式ということを考えると時間的な余裕はあまりありません。また、各大問においては設問が5~10問あります。従って、1つ1つの状況設定を確実に読み取り、変化を追っていけるだけの理解力が求められます。さらに、1つのミスがその後の設問に影響する場合が多いので、スピードと同時に慎重さも求められます。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
ほぼ毎年大問で1題、小問集合においても出題されています。大問で近年出題されているテーマは、「糸に吊るされた小球の運動」、「摩擦のある2物体の運動」、「万有引力」、「摩擦のある斜面の運動・放物運動」、「2物体の衝突」、「ばねに落下する物体」、「滑車につり下げられた物体の運動」、「ばねでつながれた2物体の運動」などです。2物体の運動やばねに関する問題が比較的多く出題されています。小問集合で近年出題されたテーマは、「大きさのある物体にはたらく力のつり合い」、「慣性力」、「浮力」、「万有引力」などです。「大きさのある物体にはたらく力のつり合い」に関する問題は、近年毎年のように出題されているテーマです。
3.2 電磁気学
小問集合では出題されなかった年度もありますが、大問では毎年1題出題されています。
大問において近年出題されたテーマは、「磁場中を運動する荷電粒子」、「コイル、コンデンサーを含む直流回路」、「磁場中を運動する導体棒」、「金属の電子運動論」、「抵抗、コンデンサーを含む直流回路」などです。2015年度に出題された「コイル、コンデンサーを含む直流回路」に関する問題は、振動回路によって発生する電磁波に関する設問があり、超短波やマイクロ波が医療においてどのように用いられるのかを例をあげて超短波やマイクロ波との関係を含めて説明させる、という設問が出題されました。電磁波の性質や振動回路と電磁波の関係を知っていれば難しくはない問題ですが、そこまでカバーできている受験生は少なかったことでしょう。また、小問集合において近年出題されたテーマは、「電流が作る磁場」、「RLC交流回路」、「電場中を運動する荷電粒子」、「電場と電位」、「コイルの自己誘導」、「コンデンサー」などです。
3.3 熱力学
大問において近年出題されたテーマは、「熱と温度」、「気体の状態変化」、「気体の分子運動論」などで、気体の状態変化に関する問題が多く出題されています。また、小問集合において近年出題されたテーマは、「気体分子の熱運動」、「熱と温度」、「気体の状態変化」などで、小問集合においても気体の状態変化に関する問題が多く出題されています。
3.4 波動
出題される割合は多くありませんが、大問において近年出題されたテーマは、「光ファイバー」、「光の干渉」、「正弦波」などです。2014年度に出題された光の干渉に関する問題では透過光と反射光の強度に関する設問があり、問題文をきちんと読み解くことができたかどうかが問われる問題でした。小問集合においては毎年出題されています。近年出題されたテーマは、「光の屈折」、「音波」、「気柱の共鳴」、「ドップラー効果」、「薄膜による干渉」、「固定端反射」、「電磁波」などです。
3.5 原子
新課程になって2016年度に大問と小問で1題ずつ出題されました。大問におけるテーマは「ボーアの水素原子模型」で電子のエネルギー準位が変化する場合の電磁波の波長まで求める典型的な問題でした。また、小問集合におけるテーマは「ウランの核分裂」で設問が4つありましたが、その中の一つに「核分裂の連鎖反応が起こるために、一定量以上のウラン235が必要な理由を説明せよ」というものがあり、知識面が問われました。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1 教科書内容の確認
教科書で扱われている現象の理解し、語句の定義を正確に覚え、公式の導出が確実にできるようになることが第一段階です。グラフや図などがある事項については、現象とグラフ、グラフと式の関係も自分のものにしましょう。公式の導出は自分でできるようになって下さい。その過程で物理現象をより深く理解でき、問題を解くうえで必ず大きな力になります。そして、自分で導出ができるようになったら答案を書くつもりで書いてみて、添削してもらうと良いでしょう。教科書以外にも例えば、
・『橋元の物理をはじめからていねいに(力学編)』(東進ブックス)
・『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。
兵庫医科大学では頻度としては多くありませんが、知識を問われる問題が出題されています。他の受験生と差をつけるために、教科書のコラムや探究活動なども含めて隅々までしっかりと読み、図録を持っている場合は図録もしっかりと読んでおきましょう。
4.2 基礎問題で解法をインプット
教科書で学習した内容を実際の問題に使う練習です。まずは基礎的な典型問題をできるだけ短時間で解けるようになるのが目標です。この段階の問題演習には、
・『物理のエッセンス 力学・波動』(河合塾)
・『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾)
・『入門問題精講』(旺文社)
などを用いるのが良いでしょう。この段階では自分で問題を解く必要はありません(もちろん、解けるようであれば解いても構いません)。まずは「どのような状況設定の時にどのような解法を使うのかをインプットする」というところに重点を置きましょう。
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken)
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。問題を見た瞬間に正しい解法が思い浮かぶようになればこの段階は終了です。
4.3 標準問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階の問題演習には、
・『良問の風』(河合塾)
・『基礎問題精講』(旺文社)
などを用いると良いでしょう。
基礎段階でインプットした解法を、入試標準レベルで正しく使うことができるようになることが目標です。この段階では必ず自分の手で解いてみて下さい。その時には基礎段階で身に付けた解法をどのように活用するのかを意識しながら解きましょう。問題を見た瞬間にどのような解法を使うのか最低1つは思い浮かべられない場合は前段階に戻った方が良いかもしれません。自分が思い浮かべた解法で解けない場合もあるでしょう。その時には解答を見て自分の考えに何が足りなかったのかをしっかりと分析してください。また、導出過程をしっかりと書いた答案を作るということも意識してみて下さい。兵庫医科大学は1つの大問に対して設問が多いので、各段階の理解がしっかりとできていないと完答できません。自分の思考の過程を答案に書くことによって出来ている部分、出来ていない部分が明らかになります。学校の先生など身近にアドバイスをくれる人がいるのであれば、ぜひ聞きに行きましょう。
以上の問題集が一通り終われば、兵庫医科大学の入試問題には対応できる力は身につくでしょう。時間に余裕がある人は、傾向が変わったときや試験が難化した場合などどのような問題が出題されても慌てず、他の受験生と差がつけられるように以下の問題集に取り組んでみて下さい。
・『名問の森 力学・熱・波動1』(河合塾)
・『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
・『標準問題精講』(旺文社)
・『難問題の系統とその解き方』(ニュートンプレス)
・『新体系物理Ⅰ+Ⅱ』(教学社)
4.4 過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。この段階のポイントは「時間を意識すること」と「問題を解く順番を意識すること」です。前段階までがきちんとできていれば、問題の解法自体は分かるはずです。あとは入試を突破するための実戦力を身に付けます。
実際の入試には制限時間があるので、まずは制限時間内に解くスピードを身に付ける必要があります。 次に、問題を解く順番も意識しましょう。実際の入試では「解ける問題から先に解く」というのが鉄則です。時間をかけて難しい問題を1問解くよりもまずは簡単な問題を短時間で5問解きましょう。実際に入試問題を解いた後に、問題の解く順番も最適だったかどうか確認してみましょう。特に、兵庫医科大学のように各大問に5~10の設問がある場合は、前半の設問は比較的解きやすいことが多いです。まずは各大問の比較的簡単な設問を確実に解き、残りの時間で残りの設問を解くという戦略も重要になってきます。実際に過去問を解きながら試行錯誤してどのような場合にでも対応できる柔軟な戦略を立てておきましょう。
この記事があなたの兵庫医科大学合格の手助けになれば幸いです。成功を祈っています。
(参考)
兵庫医科大学|学部・大学院|教育について|学科の特色
兵庫医科大学|学部・大学院|3つの方針(ポリシー)|入学者の受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
兵庫医科大学|入学案内|募集概要|一般入学試験A 4科目型