目次
- はじめに
- 入試の概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- Step.1 教科書内容の振り返り
- Step.2 知識の補強
- Step.3 解法パターンの習得と計算力の補強
- Step.4 定番問題の習得
- Step.5 過去問演習
1. はじめに
関西医科大学は、大阪府枚方市の私立大学である。慈仁心鏡、すなわち慈しみ、めぐみ、愛を心の規範として生きる医人を育成することを建学の精神としており、以下の3点を3つのポリシーとして挙げている。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
社会的役割を自覚し、心豊かで、しかも十分な臨床能力を備え、将来、保健医療、医学研究、臨床医学、医学教育のいかなる分野に進んでも立派に活躍できる医師としての資質と能力を獲得したものに学士号の学位を授与する。教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
国際化時代を迎えて個々の学生が水準以上の知識と技術を身につけて、人間性豊かな良医として医療と福祉に貢献できるよう、自由・自律・自学の精神を踏まえながら教育改革を行う。具体的には、6年一貫カリキュラムの中で、教養教育、基礎・社会医学教育、問題解決型チュートリアル教育、態度・人間性教育、参加型臨床実習を実施する。入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
建学の精神に則り、自由・自律・自学の学風のもと、学問的探究心を備え、幅広い教養と国際的視野をもつ人間性豊かな良医を育成することを教育の理念とし、医療に、医学研究に生きがいを求める意欲的な若者の入学を期待している。
(関西医科大学|3つのポリシー より抜粋)
日々、入試問題や問題集を解いているうちに、壁にぶつかることもあると思うが、そのようなときこそ、志望校の理念を読み、将来の自分を想像してモチベーションを上げることが重要である。関西医科大学の2015年度前期一般入試の倍率は15倍で、私立医学部の中では標準~やや高めといったところ。また授業料も私立医学部の中では比較的安いのが特徴だ。以下、対策の詳細について解説を加えていく。
2. 概要
2.1 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列・ベクトルのみ)
・理科:『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』の3科目から2科目選択(試験場で問題配布後、選択する)
(試験時間)
※一般入試前期日程/センター・一般併用入学試験/一般入試後期日程すべて共通
■1次試験
数学(90分)
英語(80分)
理科(120分)※2科目選択
小論文(45分)
■2次試験
・面接
2.2 配点
■一般入試前期日程/一般入試後期日程
1次試験
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(200点)
・小論文(段階評価)
2次試験
・面接(段階評価)
■センター・一般併用入学試験
1次試験
・英語(200点)
・数学(200点)
・理科(200点)
・小論文(段階評価)
2次試験
・面接(段階評価)
(解答形式)
記述・論述式
2.5.出題の傾向と特徴(概要)
例年大問4つからなる。理論、無機、有機、高分子とバランスよく出題されるが、いずれの大問も総合問題である。4つのうちに1つは教科書に載っていないようなストーリーが出題され、初見の単語も出てきて、戸惑うかもしれない。実際には簡単な知識を聞いてることが多いので、逆に得点源としたい。過去問によりこういった形式に慣れておこう。全般的に融合問題の比率が高いので、理論・無機・有機・高分子を分けて考えず、つながりを意識した学習も重要である。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
例年大問1つ半程度出題されている。近年では、中和滴定、炭酸カルシウムの熱分解、気体、酸化還元滴定、電気分解、平衡、硫酸銅の脱水過程などが出題されている。教科書発展レベルであり、問題集でもよく散見される問題なので、しっかりと押さえておきたい。特に、気体反応前後の状態変化はよく問われるので、反応前と反応後で何がどうちがうのかを理解しておく必要がある。
3.2 無機化学
例年大問0.5問程度で、他の分野の大問の知識問題として問われることが多いようである。近年では、写真の現像、ハロゲンの性質、リンやリン酸、銅の溶解性などが出題されている。教科書内容をしっかりと理解しておこう。
3.3 有機化学
例年1問弱程度出題されている。近年では、溶媒抽出からの構造推定、ニトロベンゼンの合成と抽出過程、加水分解による構造推定、アルケンの構造推定が出題されており、構造推定問題が多い。したがって、教科書反応を理解した上で構造推定問題を中心に対策し、実験操作についても確認しておくとよい。
3.4 高分子
例年1問程度出題されている。近年では、写真現像フィルム、牛乳の成分、アミノ酸の推定、ヘモグロビンの特徴、胃での栄養摂取が出題されている。牛乳、ヘモグロビン、栄養摂取などの教科書に載っていないストーリーが出題され、未知の単語も多く難しい印象を受ける。しかし、実際には簡単な知識問題であることが多いので、過去問で対策して得点源としたい。アミノ酸、タンパク質の検出法、酵素の名前と性質については、教科書内容をしっかり押さえておこう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、1章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。特に各教科書の参考・発展・コラム・実験などは、入試問題の恰好の材料になり、出題頻度も高い。関西医科大学の特徴は教科書や参考書、標準的な問題集では余り見られないようなストーリが出題されるところにある。本文が難しいため、問題も難しく感じるが、意外と易しいことも聞かれている。難易度の高い知識も聞かれるが、合格のために必要なのは教科書に載っているレベルのことを確実に解答することである。過去問演習による慣れも必要であるが、どのようなテーマからの出題なのか見極める基礎知識が重要である。まずはしっかりと基礎知識の習得に努めてほしい。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していこう。読んでもすぐには理解できないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所と合わせて読み込んでいこう。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も1冊用意しておくべきである。得た知識をどう使っていくのかについては、下記の問題集を利用して確認していこう。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
関西医科大では、天然有機や無機高分子などを題材とした見慣れないテーマに関する問題が多数出題される。ただし、解くために必要な知識は教科書レベルであることが多い。教科書本文だけでなく、参考や発展項目、具体例などにも注目して知識の幅を広げていくような学習姿勢が必要である。特に天然有機や無機高分子、コロイド分野の知識は掘り下げて知識を習得していく必要がある。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
◯理論化学
気体と化学平衡や電離平衡、電気分解などの分野からよく出題されているが、無機・有機・高分子などと関連させている問題も多い。見慣れないテーマに惑わされてしまうかもしれないが、理論分野の問題としては標準的な問題が多い。融合問題にも対応できることを目指してほしいが、まずは化学減少を自分の言葉で説明できるようになるなど、基礎知識をしっかりと身につけてほしい。
『化学一問一答』(東進books)
◯無機化学
単純な知識問題が多いが、無機高分子やコロイド、ガラスといったかなり細かい知識も問われるので、教科書レベルの知識は隈なく身につけたい。反応式を書かせるような問題も多く出題されているため、反応式は自分で書けるようにしておきたい。
◯有機化学
関西医科大では、標準的な構造決定の問題がよく出題されている。アミノ酸の構造式を決定するような問題は他ではあまり見られないような問題も出ることはあるが、難しい問題ではなかった。まずは、標準的な構造決定の問題が解けるように知識を習得していく必要がある。実験関連の出題が多いので、実験手順や実験の様子に関する描写もしっかりと押さえておくようにしたい。
◯高分子
天然高分子からの出題比率が高い。ヘモグロビンの話や乳酸発酵の話など生物系の話題が出ることもあり、物理受験者にとっては馴染みのない話を出してくることもある。ただし生物受験者でなければ解けないような問題を出しているわけではなく、問われている知識自体は教科書に載っているものばかりである。生物系は苦手と決め付けず、このような話題でも苦手意識を持たないように基礎知識はしっかりと身につけておきたい。
『鎌田の有機化学の講義 三訂版 (大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の補強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。関西医科大の計算問題は、見慣れないテーマも出てくるが、問題の解法としては一般的な問題と大きく変わるわけではない。下記の問題集や参考書を使い、標準的な問題をしっかりと解けるようになることを目指してほしい。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)
(ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習しよう)
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)
(入試レベルの計算問題に取り組みたい場合は、こちらの問題集で練習しよう)
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。関西医科大では、見慣れない問題も多いが、問われていることは易しい内容も多い。まずはしっかりと標準的な問題も解けるように演習を積み重ねる必要がある。ただし、解法パターンに頼った勉強では馴染みのないストーリーに出会ったときに手が止まってしまうだろう。問題を解き終わったあと、どのようなテーマの問題なのか、解き方がしっかりと腑に落ちるように整理しておくような学習が必要である。また、見慣れないストーリが出てきた場合には、化学の新研究などを使い、自分なりに整理して知識を広めるようにしていきたい。
○問題集
『化学重要問題集』(数研出版)
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5 過去問演習
Step.1~4をクリアしたら過去問演習に入ろう。
『関西医科大学』(教学社)
本Stepでは下記のように過去問演習を進め、現時点での自分の学力を自己分析することを忘れないようにしてほしい。時間を計って解き、解き切れなかった問題は時間を計らずに最後まで解く。採点後、解説を読み、解き方を理解する。自分には何が足らなかったのか自己分析を行う。自己分析を元に基礎の補強(Step.4)を行い、次年度に進む。
過去問をある程度進めたら、自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めていこう。本学では、生物系の計算問題も良く出題されているので、他大の入試問題で生物系の計算問題を探して解くことも効果的である。入試本番が近づくと赤本や難しい問題ばかりに手を出したくなりますが、大事なことは難しい問題が理解できることではなく、合格点を取ることだ。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが意外と合格への近道だったりする。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めよう。
(参考)
関西医科大学|3つのポリシー
関西医科大学|受験生の方|平成31年度募集要項