目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 長文読解
- 会話文
- 英文法
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 基本単語、文法の定着
- 標準レベルの単語、文法問題に取り組む
- 長文問題に取り組む
- 過去問・模擬問題を用いた演習に取り組む
1. はじめに
北里大学医学部は、北里柴三郎博士を学祖とする私立医学部で、「開拓・報恩・叡智と実践・不撓不屈」の精神に則った人材を養成しており、アドミッションポリシーの中でも以下のように記載されています。
北里大学医学部アドミッションポリシーより引用:
・理念、目的等
現代医療において特に重要視されている「チーム医療」の観点から,人望や包容力など「リーダー」としての資質を備え,体系的な医学知識と確実な医療技術を持ち,最先端の医学に関する知識を意欲的に吸収する努力を続けることができる医師の養成を理念としています。・求める人物像
・医師であることはもとより,一人の人間として,相手に共感できる思いやりを持つ学生。
・患者さんの立場に立って考えることができて,社会人としてのマナーを実践できる学生。
・医学ならびに医療行為を通じて社会的,国際的に貢献したいと考える学生。
・広い視野を持ち,いろいろなことにチャレンジできる学生。
・さまざまな刺激と影響を受けながら,自己を確立できる学生。
2015年度の一般入試倍率は8.5倍で、私立医学部の中では低い部類に入ります。入試の難易度も標準的(ただし、語句整序問題は難しめ)で、時間に対する分量も標準レベルです。オーソドックスな問題が多いので、単語、文法の暗記、長文読解の演習といった地道な努力が結果に結びつきやすい、といえるでしょう。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I 、コミュニケーション英語II 、コミュニケーション英語III 、英語表現I 、英語表現II
・数学:数学I(「データの分析」を除く)、数学II 、数学III 、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
・理科:次のうちから2つを選択(出願時に選択)
(1)物理基礎、物理(「原子」を除く)
(2)化学基礎、化学
(3)生物基礎、生物
(試験時間)
1次試験
10:00〜11:20 数学(80分)
12:20〜13:30 外国語(70分)
14:10〜15:50 理科(100分)
2次試験
10:00〜11:30 小論文(90分)
12:30〜16:00 面接(個人・グループ)・健康診断
※健康診断は必要と認められた者のみ。対象者については第2次試験日当日に通知。
※試験日選択制のため、志願者の人数により、2時限目の終了時刻は変動。
(解答形式)
・英語:マークシート方式
・数学:記述・論述式
・物理:マークシート方式
・化学:マークシート方式
・生物:マークシート方式
2.3 配点
・数学(150点)
・英語(150点)
・理科(200点)
2.4.出題の傾向と特徴(概要)
北里大学医学部の問題は、以前は毎年のように傾向が変化していたのですが、ここ数年は安定しており、2016年度に整序問題がグラフの読み取りをしながら並び替えるという形式に変化したというくらいで、大きな変化はありません。問題の難易度も私立医学部の中では解きやすく、正確な単語と文法の知識があれば、かなりの高得点を狙うことができます。最も難しいのは整序問題で、例年10択を並び替える問題が出題されます。しかし、すべての問題が難しいわけではなく、基本的な知識を使って部分的に意味のかたまりを作ることによって、意外とたやすく解くことができる問題もあります。
単語は標準の受験英単語よりもやや難易度が高いものまで出題されます。意味を知らなくても文脈から判断して解くことができますが、意味を知っていた方が断然有利になることを考えると、通常大学受験で要求されるレベルよりももう少し上を目指しておきたいところです。
長文は、医療系の英文が多いので、必ず読み慣れておきましょう。難易度は決して高くないので、他の医学部の過去問を利用して長文に対する経験値を増やしておけば万全です。
全体的な分量も決して多いわけではないので、特に速読を意識しなければ解ききれないということもないでしょう。ただし、最後の整序問題は正答を導くのに時間がかかる問題があるので、注意してください。最後に解いた方が良いと思います。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 長文読解
・空所補充問題
空所補充問題は、半分文法の知識が問われる問題形式です。北里大学の場合、ディスコースマーカー(論理関係をつなぐ言葉)がよく出題されるので、各々のディスコースマーカーの役割、前後のつながりを考えて解答しましょう。また、品詞に注目することによって選択肢を削ることができる場合も多くあります。例えば、カッコの後ろにコンマがある場合は、接続詞や前置詞が入ることはありません。接続詞の後ろには原則としてSとVが続き、前置詞の後ろには名詞または動名詞が続くといった知識を使うことによって時間の短縮につながることでしょう。
・同義語問題
同義語問題は、文章を見なくても単語力で解くことができる問題もありますが、文脈に沿って解答した方が無難です。単語レベルは早慶上智レベルのものまで出題されるため、通常の単語帳ではカバーしきれないものも出ますが、単語の意味はわからなくても正答を導くことはできるでしょう。とは言え、単語を知っていた方が、速く、正確に解くことができるので、単語力強化に努めることは重要です。医療系の文章を大量に読みながら単語力をつけるという方法が良いでしょう。
・内容一致問題
内容一致問題は問題形式は普通ですが、文中のどこを聞かれているのかを把握するのが難しくなっています。また、医療系の英文に読み慣れていないと、文中の表現を言い換えた選択肢に気づかないということもあるでしょう。内容一致問題がどうしても伸びないという人は、他の医学部の過去問の中から内容一致問題だけを解くことにより、短期間で集中的に伸ばすという方法もあります。
3.2 会話文
会話文問題は、センターレベルを超えています。その上、会話内容が医療系なので、慣れていないと解きにくいと感じるかもしれません。問題形式は会話文の一部が穴埋めになっていて、適切なセリフを選ぶ形式の問題(8か所の空所を8つの選択肢の中から選択する)と、内容一致問題から構成されています。
3.3 英文法
・空所補充問題
空所補充問題は、ほとんどがセンターレベルです。ただし、文法、イディオム、語法、慣用表現が幅広く出題されるので、基本に抜けが無いように準備をしておきましょう。文法問題集は、何冊も手を出したり、難易度の高いものに手を出す必要はありません。
・同義語問題
同義語問題は、難易度の高い単語が出題され、これらの単語を覚えていなければ解けない問題も中にはあります。また、仮に文脈から判断することができたとしても、単語を知っていた方が速く、正確に解くことができることは間違いありません。出題される単語レベルは一般の受験英語で使用されるレベルを超えており、英検で言えば準1級以上、早慶上智大学のレベルに匹敵します。他に優先するべき学習が終わったら、是非単語力の強化に努めましょう。
・整序問題
北里大学医学部の整序問題は整序問題が毎年出題されますが、センター試験のレベルを大きく超える難易度で、選択肢の数は10択にも及びます。そのため、いくら文法力をつけても問題によっては相当な時間がかかってしまうものもあり、その一問に長時間を費やして時間が足りなくなってしまったということがないようにしなければなりません。例年、整序問題は最後の大問に当たるので、一番最後に解くことをおすすめします。
4. 勉強法
■Step.1:基本単語・文法の定着
基本単語の定着が一番問題になるのが長文問題です。北里大学医学部の場合、文法問題の他には長文が一題と会話文が一題出題されますが、会話文はかなり長く、実質的にちょっとした長文と言える長さになっています。また、4択問題の中にも、文法問題だけでなく単語を入れる問題があるので、単語力はかなり重要な要素です。
また、北里大学医学部は私立医学部の中でも文法の独立問題が多いので、ここを得点源にしていくことが望まれます。難易度は標準的な問題が大半を占めるので、まずはセンターレベルで穴が無い状態にしつつ、GMARCHの過去問を安定して満点近く取れるレベルまで伸ばせられれば完成と言えるでしょう。文法力に不安のある人や、今の実力がよくわからないという人は、下記に紹介するような薄めの文法問題集を1冊解いてみてください。
文法問題集を一通り解いて、疑問点が出てきた場合は、先生に質問することが望ましいですが、なかなかそのような機会が持てない人は、文法参考書を読んでみることをおすすめします。
上記の参考書は、基本的な文法事項がまとめられているので、読みやすいと思います。これよりも分厚いものもありますが、あまり熱心に熟読するのは時間の割に得られるものが少ないのでおすすめできません。
■Step.2:入試レベルの単語、文法問題に取り組む
Step1の単語だけでは実戦の入試レベルには足りないので、さらに単語力を伸ばす必要があります。
なお、一部の問題は上記の単語帳を超えるレベルの単語問題も出題されます。「捨て問」として対策しないという方法も考えられますが、時間に余裕があれば対策を行っておいた方がベターでしょう。ただし、Step3とStep4の方が優先度が高いので、下記の単語帳は一通りStep4まで終わってからで構いません。
次に文法は、下記に挙げるような標準的な文法問題集をしっかりと身につけてください。「身につける」というのは、単に正解できるだけではなく、何故他の選択肢が間違っているのか、この選択肢はこの形になっていれば正解だったなど深いところまで理解した状態を言います。そうしなければ、少し形が変化すると途端に対応できなくなってしまうでしょう。
『NEXT STAGE 英文法・語法問題 3rd Edition』(桐原書店)
■Step.3:会話問題に取り組む
会話問題は、センターレベルを超えるので、通常の文法問題集では対応しきれません。とは言え、基本となるのはセンターレベルの会話問題なので、まずはそこをクリアすることから始めましょう。私立医学部の過去問で対策ができれば良いのですが、残念ながらあまりこのレベルの会話問題はないので、過去の出典を見て、読んでおくと良いのではないかと思います。
2015年は『Good Practice: Communication Skills in English for the Medical Practitioner, 2008』、2014年は『Global Advanced Coursebook by Lindsay and Amanda Jeffries』、2013年は『Longman Preparation Course for the TOEFL Test iBT, Second Edition』からの抜粋でした。洋書ではありますが、インターネットで購入し、読んでおくと有効な対策になるでしょう。
■Step.4:過去問・模擬問題集を用いた演習に取り組む
Step3まで終了したら、一度過去問に取り組んでみましょう。実力が十分についていないと思うかもしれませんが、現時点での実力との差を知ることは重要であるばかりでなく、今後の学習への指針にもなるので、一度時間を計って問題を解いてみてください。
重要なのは正答率よりもどこを間違え、何が原因なのかということです。自分の弱点を客観的に分析することによって、自然と優先順位が定まってくるので、合格に向けた効率の良い学習ができるようになります。
北里大学の過去問を解き終わった後は、他の私立医学部の過去問も解いてみることをおすすめします。以下の問題集は、医療系の過去問が大量に抜粋されています。
(参考)
北里大学|入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
北里大学受験生サイト|学部入試情報|一般・センター入学試験|一般入学試験|医学部一般入学試験要項
北里大学受験生サイト|学部入試情報|募集要項・Web出願|募集要項・出願書類|「学生募集要項」(2019年度入学試験)