目次
- はじめに
- 入試の概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準問題でアウトプットの練習
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
杏林大学医学部は、東京都三鷹にキャンパスを構える私立医学部です。アドミッションポリシーには以下のような記載があります。
医学部は「豊かな人間性の涵養と、医学の発展に対応しうる基礎的及び専門的知識の修得と臨床的技能の修練を通じて、 良き医師を養成すること」を教育の目的としています。この目的が確実に達成されるために、次のような資質をもつ学生を求めています。
・生命の尊厳を尊ぶ心をもつとともに、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人
・協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人
・柔軟な思考力と知的探究心をもち、生涯を通じて医学の修得・研鑽に熱意をもって取り組める人
・医学を学ぶ上で必要な基礎学力を身につけている人
(引用元:杏林大学|各学部・研究科ごとの学位授与、カリキュラム、入学生受入れの方針)
設立は1970年と比較的新しいものの、年齢や性別が合格に左右されないと言われていることから、受験の人気が大変高い私立医学部のひとつです。
2. 概要
2.1 試験日
一般入試前期日程
1次試験:2019年2月1日(金)
2次試験:2019年2月11日(月・祝)
一般入試後期日程
1次試験:2019年3月4日(月)
2次試験:2019年3月10日(日)
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)
・理科:『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』の3科目から2科目選択。(試験場で問題配布後、選択)
・小論文
・面接
(試験時間)
※一般入試前期日程・後期日程共通
1次試験
11:00〜12:40 理科(100分)※問題配布後に2科目選択
13:30〜14:30 数学(60分)
15:15〜16:15 英語(60分)
2次試験
8:20〜8:45 面接資料作成
8:45〜9:00 受験上の諸注意
9:00〜10:00 小論文(60分)
10:30〜17:00 面接
※12:30〜13:30 昼食
(解答形式)
マークシート方式
2.3 配点
1次試験
・数学(100点)
・理科(150点,各75点)
・英語(100点)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
問題の構成は大問が4題で、時間は理科2科目で100分です。大問の中に小問として複数のテーマで出題されていることもあります。解答形式はマーク形式で数値を求めたり、選択肢から選んだりします。
2015年度までは力学、電磁気学、熱力学、波動の4分野から各1問出題されていましたが、2016年度は原子の分野からも出題されたので、大問として力学、電磁気学、原子の各分野から1題、熱力学と波動は大問の中の小問として出題されました。難易度は標準的なものですが、マイナーな単元が出題されたり設定が珍しい問題が出題されたり、稀に難易度の高い問題が出題されたりしています。また、時間的な余裕はあまりないので効率的に問題を解いていくことが求められます。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
毎年第1問で出題されています。2016年度は「斜面上の運動」「空気抵抗がある落下運動」「力のモーメント」に関する小問集合でした。近年大問として出題されたテーマは「力のモーメント」「人工衛星」「斜面上の三角台にある物体」「2物体の運動」「斜面上の振り子」などで典型問題がほとんどですが、2015年度は観覧車が題材で難易度は標準的なものでしたが、設定を理解するのに時間がかかった人もいるかもしれません。このような特殊な設定を自分の知っている問題に置き換える力は必要になってきます。
3.2 電磁気学
近年出題されたテーマは「ホール効果」「抵抗、コイル、コンデンサーを含む直流回路」「電流計と電圧計」「ソレノイドに生じる誘導起電力」「磁場中を運動する導体棒」「4枚の平行金属板が作るコンデンサー」「RLC並列交流回路」「磁場中を運動する荷電粒子」と、偏りのない出題がなされています。難易度は標準的なものですが2014年度に出題された「電流計と電圧計」「ソレノイドに生じる誘導起電力」などは盲点となりやすいテーマです。抜けがないようにしておきましょう。
3.3 熱力学
近年出題されたテーマは「球形容器内の気体分子運動」「熱とエネルギー」「気体の状態変化」「物質の状態変化」などですが、比較的「気体の状態変化」に関する出題が多くされています。「気体の状態変化」とはいってもV-Tグラフに関する出題であったり、体積が変化する容器を水中に沈める設定であったり、状況設定は様々です。
3.4 波動
近年出題されたテーマは「光ファイバー」「疎密波」「平面波の干渉」「見かけの深さとレンズ」「気柱の共鳴」「光の干渉」などです。典型問題が多かったのですが、2010年度に出題された波の反射の問題では、図形的に考えさせる問題で、しかも反射面が動くというかなり難易度の高い設定でした。
3.5 原子
新課程になって2016年度に出題されました。テーマは「光電効果」「原子核崩壊」「放射線の性質」が小問集合のようになった形式でした。難易度は高くありませんでしたが、他の単元と同様に抜けを作らず、難易度の高い問題が出題されても対応できるようにしておきましょう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1.教科書内容の確認
教科書に太字で書いてある語句の定義や公式がきちんと頭の中に入っているか確認しましょう。特に公式についてはどの現象のときにどの公式が成り立つのかが分かっていないと問題が解けません。また、公式を正確に覚えていないと正解にたどり着けません。教科書以外にも例えば、
『橋元の物理をはじめからていねいに(力学編)』(東進ブックス)
『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。
4.2.基礎問題で解法をインプット
教科書で学習した内容を実際の問題に使う練習です。まずは基礎的な典型問題をできるだけ短時間で解けるようになるのが目標です。この段階の問題演習には、
『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾)
などを用いるのが良いでしょう。この段階では自分で問題を解く必要はありません(もちろん、解けるようであれば解いても構いません)。まずは「どのような状況設定の時にどのような解法を使うのかをインプットする」というところに重点を置きましょう。
『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken)
『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。問題を見た瞬間に正しい解法が思い浮かぶようになればこの段階は終了です。
4.3.標準問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階の問題演習には、
『物理[物理基礎・物理]基礎問題精講』(旺文社)
などを用いると良いでしょう。
基礎段階でインプットした解法を、入試標準レベルで正しく使うことができるようになることが目標です。この段階では必ず自分の手で解いてみて下さい。その時には基礎段階で身に付けた解法をどのように活用するのかを意識しながら解きましょう。問題を見た瞬間にどのような解法を使うのか最低1つは思い浮かべられない場合は前段階に戻った方が良いかもしれません。自分が思い浮かべた解法で解けない場合もあるでしょう。その時には解答を見て自分の考えに何が足りなかったのかをしっかりと分析してください。学校の先生など身近にアドバイスをくれる人がいるのであれば、ぜひ聞きに行きましょう。
以上の問題集が一通り終われば、どのような問題が出題されても慌てず最短時間で解答できるようにするために以下の問題集に取り組んでみましょう。
『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
4.4.過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。この段階のポイントは「時間を意識すること」と「問題を解く順番を意識すること」です。前段階までがきちんとできていれば、問題の解法自体は分かるはずです。あとは入試を突破するための実戦力を身に付けます。
実際の入試には制限時間があるので、まずは制限時間内に解くスピードを身に付ける必要があります。 次に、問題を解く順番も意識しましょう。実際の入試では「解ける問題から先に解く」というのが鉄則です。時間をかけて難しい問題を1問解くよりもまずは簡単な問題を短時間で5問解きましょう。実際に入試問題を解いた後に、問題の解く順番も最適だったかどうか確認してみましょう。
さらに時間がある人は、実戦力と応用力を身に付けるために他大学の入試問題にも挑戦してみましょう。入試問題の難易度的に北里大学、東海大学医学部、日本大学医学部などがお勧めです。
この記事があなたの杏林大学医学部合格の手助けになれば幸いです。成功を祈っています。
(参考)
杏林大学|医学部|学部概要
杏林大学|各学部・研究科ごとの学位授与、カリキュラム、入学生受入れの方針
杏林大学|入試ガイド|募集要項ダウンロード (2019年度入試)|2019年度(平成31年度)学生募集要項