目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
日本大学医学部の化学はマークシート方式であるものの、私大医学部入試の中では中堅あるいはそれよりも少々レベルが高く、暗記一辺倒の学習では相当足元を救われてしまうことになる。理論・無機・有機全範囲にわたって、上位校で頻出のような内容にまで手を出しておきたい。2017年度は日程上、1次試験の重複する大学がないため、岩手医科大学のように多くの学生が受験することが予想される。過去問研究を徹底的に行った上で、ギリギリまで知識と思考力の習得に励もう。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
以下、一般入試A方式に限定します。
■1次試験
・理科 「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」の3科目の中から2科目選択
・英語「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」
・数学「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」
■2次試験
・適性検査(心理テスト)
・小論文(800字以内)
・面接
(試験時間)
■1次試験
・英語(75分)
・数学(75分)
・理科(120分[60分×2])
■2次試験
・適性検査(80分)
・小論文(60分)
・面接(約20分)
(解答形式)
化学:マークシート方式
2.3 配点
■1次試験
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(200点[100点×2])
■2次試験
・適性検査(重視)
・小論文(重視)
・面接(重視)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
全問マークシート方式である。大問数や小問数は毎年変動しているが、ほとんどの問題は標準的なレベルで構成されており、問題量はやや多い。他の私大医学部と比べると無機の出題比率がやや高く、理論・無機・有機がバランス良く出題されている。複雑な問題は多くないが、融合問題も多く出題されているので、ただ暗記するだけの学習姿勢では対応できない。正誤問題などでは選択肢の数が多いため、中途半端な知識だと得点できないので、知識の習得には余念がないようにしたい。解答時間に対する問題量はやや多い。計算問題も多いので、手際良く解答することが求められる。大問数が多く、問題ごとに難易度差があるため、どの問題から解くかなど優先度を付けて解く練習も必要だろう。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
各種滴定、電離平衡、電気分解などが頻出分野となっている。本学の入試問題の多くは標準レベルの問題から出題され、教科書に載っていないような難しい知識が問われることは多くはない。ただしいくつかの基本知識が組み合わされた問題は出題される。例えば、タンパク質分解による浸透圧の発生や炭酸カリウムの二段階滴定など過去に出題されていますが、問題の解法パターンを暗記しているだけの人は少し戸惑うであろう。解法パターンの暗記ではなく、問題ごとにどのような現象が起きて、どのような法則が適用されるのかを考えるような勉強法が必要とされている。
3.2 無機化学
ほとんどの年度で無機の範囲から大問で出題されるなど、他の医学部と比べ無機の出題比率は高いといえる。総合的な無機の知識を問う問題が多く、イオン系統分析の問題は頻出です。各化合物の反応、沈殿や溶液の色、化学式など何が聞かれても良いようにしっかりと整理しておきたい。陽イオンの系統分離については熟知している人も覚えている方も多いと思うが、陰イオンの系統分離が出題されていたり、理論との関連で出題されていたり、問題の傾向が多岐にわたっている。様々な問題の切り口に対応できるように知識の整理をしておくなどの対策が必要である。
3.3 有機化学
実験に基づいて、元素分析・組成式・分子式の決定・各官能基の性質に基づいて構造式を決定するという一般的な出題傾向についてしっかりと学習しておきたい。問題自体は標準的であまり難しくない問題が多いが、時間内で解くためには良くでる構造決定の流れに関しては掴んでおくようにすること。例えば、還元性のあるカルボン酸といえばギ酸であるとか、加熱時に酸無水物を作る芳香族といえばフタル酸など代表的な問われ方には即答できるように準備しておこう。有機の実験といえば、エステル関連のものが多いので、加水分解時に、酸を用いる場合、アルカリを用いる場合、アルカリを用いたあと酸を作用させる場合で現象にどのような違いがあるかしっかりと把握しておこう。
3.4 高分子
他の医学部同様、合成高分子からの出題は少なく、糖類やアミノ酸といった天然有機の出題割合が多い。特にペプチドの構造決定に関しては、よく出題されている。等電点や電気泳動、タンパク質を構成するアミノ酸の検出方法など複合的な知識力が問われるため、生半可な知識では対応出来ない。知識と問題の解法の習得を交互に繰り返すことや、少し難しめの問題集や他の医学部の過去問の演習に取り組む必要がある。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1:教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。中には教科書から文章をそのままを抜き出したのではないかという問題さえも登場する。特に各教科書の参考・発展・コラム・実験などは、入試問題の格好の材料になり、出題頻度も高い。日本大学医学部では、教科書の内容を穴埋め問題にしたり、選択問題にしたものが多いので、教科書主体とした学習はとても有効である。教科書の章末や例題などの解法も参考になるような問題も多いので、自分で説明できるぐらい理解しておきたいところである。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2:知識の補強
Step.1で全体像を掴めたら、知識の補充を進めていこう。入試化学では、知識6割計算4割ぐらいの割合で出題されるので、バランス良く鍛えていく必要があるが、まず先に知識を補強する。特に無機・有機では多くの情報が登場するため、知識を身につけるだけでなく、ポイントを絞って整理しておくことも大事である。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
◯理論化学
日本大学医学部では、教科書以上の知識はほとんど問われないものの、いくつかの単元を融合させている問題がよく出題されている。初めてみるような問題に感じるかもしれませんが、学習したことをベースとして丁寧に現象を追いかけていけばそれほど難しいわけではない。普段の問題演習や知識を習得する段階から、なぜそのような式が立式できるかという現象のしくみを根本から理解していくことが重要である。そのためには、物質の構造や構成だったり、現象のしくみだったりを自分で説明できるようになることが重要である。
◯無機化学
物質ごとの各論について問われる単元である。一般的には暗記単元とみられているが、化学反応が起こるしくみとなるのは、酸塩基・酸化還元・化学平衡などの基礎理論である。やみくもに暗記をするのではなく、上記の基礎理論とともに整理しながら覚えるようにすることが重要である。日本大学医学部では、総合的な知識が問われるため、問題演習ごとに様々な切り口に対応できるようにノートに知識を整理し、内容を理解できているかセルフチェックし続けることが大切である。
◯有機化学
日本大学医学部では、入試定番の構造決定が多く出題されている。難しい問題に取り組むよりは、定番の問題をいかに迅速に解くか、そのための知識整理を心がけると良い。アルコールが脱水したら、脱水のされ方が二種類あり、シス・トランス異性体を考慮しなければならないなど、問題を解いた後に、実験のこの流れでこの文章が来たら、どうなるかなど整理しておくと問題を解く時に迅速に対応できるようになる。
『鎌田の有機化学の講義 三訂版 (大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
■Step.3:解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、入試問題の4割を占める計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。日本大学医学部の入試問題は、問題分量が多いため、計算問題をいかに効率良く解いていくかは合否を分ける。下記の問題集や参考書を使い、標準的な計算問題の解法を身に付けていく。計算問題を早く正確に解く計算力も必要とされるため、オススメの計算問題集も下記に記載しておく。単位換算が苦手な人は、入試問題に入った時に思わぬ場所で躓かぬようにこの段階で克服しておこう。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4:定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。日本大学では、様々な融合問題が出題されているので、問題の解法を暗記するという姿勢では対応が難しい。問題ごとにどのような現象が起きて、どのような法則が適用できるのか自分の言葉で説明出来るのか、という目線で問題演習に取り組むことが大切である。
○問題集
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5:過去問演習
Step.1-3をクリアしたら過去問演習に入ろう。
『日本大学(医学部)』(教学社)
本Stepでは下記のように過去問演習を進め、現時点での自分の学力を自己分析することを忘れないでほしい。時間を計って解き、解き切れなかった問題は時間を計らずに最後まで解く。採点後、解説を読み、解き方を理解する。自分には何が足らなかったのか自己分析を行う。自己分析を元に基礎の補強(Step.4)を行い、次年度に進む。
過去問をある程度進めたら、Step.4の自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めよう。この時期に赤本や難しい問題ばかりに手を出したくなるが、大事なことは難しい問題が理解できることではなく、合格点を取ること。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが意外と合格への近道だったりする。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めたい。
(参考)
日本大学医学部|入学試験案内