目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準問題でアウトプットの練習
- 応用問題でさらに実践力を鍛える
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
日本医科大学は日本最古の私立医科大学として知られており、かの有名な野口英世をはじめとして、本学の前身である済生学者からは数多くの著名な医師が輩出されています。慶応大学医学部、東京慈恵会医科大学と並び、俗に「私立医学部御三家」と呼ばれているとおり、入試問題は全科目を通して、私立医学部の中でも難しい内容となっています。合格するためには、しっかりと時間をかけて綿密に対策する必要があります。
物理に関していえば、1題あたり3分ほどで解かなくてはならず、入試標準レベルの比較的簡単な問題の中に、時間をかけなければ解けない問題が混じっているため、時間の制約はかなりきつくなっています。どの分野からも幅広く出題されるため、相当な対応力が必要となるでしょう。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
数学:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(ベクトル、数列)
理科:物理[物理基礎・物理]、化学[化学基礎・化学]、生物[生物基礎・生物]の3科目から2科目選択
(試験時間)
英語:9:00-10:30(90分)
数学:11:25-12:55(90分)
理科:14:10-16:10(120分)
(解答形式)
記述・論述式
2.3 配点
英語:300点
数学:300点
理科:400点(200点×2)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
例年大問4つの構成で、全体で20問、解答のみを答えさせる形式となっています。理科は2科目で120分ですので、1題あたり3分で解かなくてはいけません。入試標準レベルで比較的解きやすい問題の中にじっくり考えないと解けない問題が混じっており、全体として時間の制約はかなりきつくなっています。1つの大問の中で2つのテーマがあることもあります。
出題分野は、力学、熱力学、電磁気学、波動の4分野がバランスよく出題されていますが、新課程になってからは2016年度に原子分野からの出題がありました。
数値計算あり、近似計算ありと様々な形式で出題されるので幅広い対応力が求められます。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
毎年大問1つ出題されています。2物体の衝突などの典型的な出題がなされる一方で、力のモーメントに関連してヤジロベエが安定な条件を求める問題が出題されるなど、応用的な問題も出題されています。そのため、「4.4.応用問題でさらに実践力を鍛える」でも紹介している問題集
『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
はできる限り演習しておいてほしいと思います。
3.2 電磁気学
毎年大問1つ出題されています。典型的な問題がほとんどですので、比較的解きやすいでしょう。ただし、2016年度の電磁気の問題では、磁場中を運動する荷電粒子に関して問題文の設定を表わす図がなく、自分で状況を読み取って適切な答えを導き出さなければならず、読解力も試される問題が出題されました。
3.3 熱力学
出題されなかった年度もありますが、ここ5年間は大問1つ出題されています。テーマとしてはピストン付き容器に封入された気体の状態変化に関する問題が多く出題されています。この分野では、状態方程式における圧力、体積、温度の微小変化の関係や、P-Vグラフ上での微小変化の関係など、微小量の扱い方についてマスターしておきましょう。日本医科大学の熱力学の分野は比較的対策はしやすいと思いますが、2012年度には2原子分子理想気体に関する問題が出題されており、油断はできません。
3.4 波動
2016年度は原子分野からの出題のため、波動分野からの出題はありませんでしたが、ほぼ毎年出題されています。光の干渉に関する問題が多く出題されています。特に、屈折率の違う物体を挟んだ時に干渉の様子がどのように変わるかといった問題が頻出ですので重点的に対策しておきましょう。また、光の単元で出てくる微小近似をマスターしておくと突然の出題にも慌てることがないでしょう。2010年度には教科書には載っていないような近似式が与えられ、それを用いて問題を解かなければなりませんでした。そもそも近似の方法論が確実に身についていないと、与えられた近似式にどのように当てはめるのかもわかりません。しっかりとマスターして他の受験生と差を広げましょう。
3.5 原子
新課程になって2016年度に大問1つ出題されました。テーマは光電効果、エネルギー準位の変化で、基礎レベルの問題でした。毎年必ず出題されるとは限りませんし、どのような問題が出題されるのかも予想できないところがありますが、少なくとも標準的な問題は完璧に解けるようにしておきましょう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1 教科書内容の確認
教科書に太字で書いてある語句の定義や公式がきちんと頭の中に入っているか確認しましょう。特に公式についてはどの現象のときにどの公式が成り立つのかが分かっていないと問題が解けません。また、公式を正確に覚えていないと正解にたどり着けません。教科書以外にも例えば、
『橋元の物理をはじめからていねいに(力学編)』(東進ブックス)
『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。教科書の枠で囲ってある公式や関係式がすべて頭に入っていればこの段階は終了ですが、導出もできるようにしておきましょう。
4.2 基礎問題で解法をインプット
この段階は、教科書で学習した内容を基礎的な問題に使う練習です。日本医科大学は時間的な余裕があまりないので、問題を見た瞬間に解法が思いつくことが出来なければなりません。そのため、ここでのインプットはかなり重要です。学校の授業や演習で問題を解くための基本が身についていると思われる人も「急がば回れ」の精神でこの段階を確実にしておきましょう。この段階の問題演習には、
『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾)
などを用いるのが良いでしょう。
実際に問題がある程度解ける人はいきなり解いてみても構いません。問題を解く自信がない人はまずは一通り解法の流れを理解してから解きましょう。問題集を何周しても構いません。「問題を見たときにどのような解法を使うのかを瞬時に思い浮かべられるようになり、実際に解き切れる」ようになって初めてこの段階はクリアです。
『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken)
『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。日本医科大学は時間的な余裕があまりありません。繰り返しになりますが、この段階は必ず確実にクリアしておきましょう。
4.3 標準問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階も「問題を見たときに『最短時間で解ける』解法が瞬時に思い浮かべられるようになり、実際に解き切れる」ことが目標です。この段階の演習には、
『基礎問題精講』(旺文社)
などを用いると良いでしょう。問題を見た瞬間にどのような解法を使うのか最低1つは思い浮かべられない場合は前段階に戻りましょう。自分が実際に解いた解法が解答と違う場合や別解が掲載されている場合は、どの解法が最短時間で済むのかをチェックしましょう。
4.4 応用問題でさらに実践力を鍛える
ここまでの段階がクリアできていれば、日本医科大学の入試問題の大部分は解けるはずです。さらに応用力を身に付けて他の受験生と差をつけましょう。この段階では、以下のような問題集に挑戦しましょう。
『名問の森 力学・熱・波動1』(河合塾)
『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
日本医科大学ではこれらの問題集レベルからの出題は多くありませんが、実際の入試でどのような問題が出題されても慌てることのないようにしたいものです。
4.5 過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。この段階のポイントは「問題を解く順番を意識すること」です。前段階までがきちんとできていれば、多くの問題で解法は分かるはずです。これらの問題を素早く確実に解き、応用問題に時間をかけられるようにしましょう。そして、実際に解いてみた後は問題の正誤だけでなく、時間の使い方なども振り返りましょう。実際の入試では合格最低点を1点でも上回ればよいのです。自分が解ける問題を確実に解けたか、最短時間で解けたのかなど、自分が得点できる最大の点数を取ることができたのかをチェックしましょう。学校の先生などアドバイスをもらえる人がいるのであれば是非とも聞きに行ってください。自分が得点できる最大の点数を取ってなお合格最低点に足りないようであれば足りない部分(問題を解くスピード、弱い単元など)を前段階以前に戻って補強しましょう。
これらの段階をクリアしてさらに時間がある人は、実戦力と応用力を身に付けるために慶應大学や東京慈恵会医科大学、順天堂大学などの入試問題にも挑戦してみましょう。様々なタイプの入試問題に触れることで実戦力と応用力がさらに身につくことでしょう。
この記事があなたの日本医科大学合格の手助けになれば幸いです。成功を祈っています。
(参考)
日本医科大学|受験生情報サイト|平成31年度入試要項