目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 細胞と分子
- 代謝
- 遺伝情報の発現
- 生殖と発生
- 遺伝
- 動物の反応と行動
- 植物の環境応答
- 生物の多様性と生態系
- 生命の起源と進化、生物の系統
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 用語・定義の確認
- 実験、考察問題への取り組み
- 計算問題への取り組み
- 過去問・模擬問題を用いた演習
1. はじめに
昭和大医学部は、首都圏に8つもの医学附属病院を持つ歴史ある大学で、2年次からは、この付属病院と連携した教育も行われるなど、チーム医療を重視した教育プログラムが特徴だと言える。医学部の特徴、理念として、次の項目が掲げられているので、参照にしてほしい。
以下、昭和大学医学部アドミッションポリシーより引用:
先進の医学とこころの医学を学び、本当に必要とされる医師
昭和の伝統「優れた臨床医の育成」とともに近年、研究領域もより充実
西洋だけでなく、東洋医学も含めた「総合医学」の見地から、いま必要とされる医療を学ぶ
最新の学習機材を備えた診察トレーニング施設「スキルス・ラボ」で臨床実習に向けた自主学習を強力にサポート
医師としての立場と役割を他学部との合同実習を通して、チームとして実践的に学ぶ
2. 概要
2.1 試験日
■一般入試選抜Ⅰ期
1次試験:2019年1月25日(金)
2次試験:2019年2月2日(土)または2月3日(日)
■一般入試選抜Ⅱ期
1次試験:2019年3月2日(土)
2次試験:2019年3月9日(土)
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列・ベクトルのみ)
・理科:『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』の3科目から2科目選択。
・小論文
(試験時間)
※選抜Ⅰ期・Ⅱ期共通
■1次試験
9:30〜11:50 英語・数学(140分)
13:30〜15:50 理科(140分)※2科目選択
■2次試験
8:40〜9:40 小論文(60分)
小論文終了後 面接
(解答形式)
記述・論述式
2.3 配点
■1次試験
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(200点)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
昭和大学医学部の入試問題は、非常に取り組みやすく、勉強した成果がしっかり反映されるような問題構成になっている。目立った難問奇問はなく、7割程度の得点率が合格には必要となってくるだろう。また、8割の得点も十分可能なので、英語や数学が苦手な人はしっかり対策してほしい。
出題形式としては毎年大問が1~4つあり、うち1つ以上は必ず植物からの出題となっている。他大学と比較してもバイオームや植物の組織など他学部の一般入試と似たような出題傾向を持っており、医学部らしくない印象を持つ。各大問ともに空所補充、記述問題、下線部説明問題に大別される。空所補充は全て記述式であり、勉強量がそのまま試されるようになっている。ほとんどは教科書の太字の単語ばかりなので、一般のテキストや問題集、教科書で十分対応可能である。記述問題に関しては、10字や20次などの短文の説明が求められることが多く、簡潔に要点だけを書くように求められるため、字数制限のない記述問題ばかりに取り組んでいる受験生は注意が必要である。過去、出題されていた大量の空所補充問題はあまりにも有名であったが、最近では影を潜めている。
出題範囲は教科書の内容全体に渡っており、植物の範囲も例外ではない。中でも分子生物や体内環境、生態系は毎年出題されており、5大中1大は必ず植物の分野から出題されている。したがって、対策していない箇所があると、大問ごと失ってしまう可能性もあるため、しっかり対策しておく必要がある。知識、考察問題と計算問題の比率は8:2程度であるが、計算問題が全くない年度もある。
考察問題に関しては、結果を知っていれば解ける問題がほとんどであるが、一部大学教養内容の実験も含まれるため、初見でかつ難問に感じられるものもある。例えば、がん抑制遺伝子(P53)やG1期チェックポイントなどの実験が出題されたこともあるが、難単語を知っているかどうかを試しているのではなく、リード文から単語の定義と実験結果を推定できる力を試していると言える。リード文に十分なヒントが隠されているため、落ち着いて考える練習を心がけよう。
計算問題に関しては、DNA合成における細胞数の計算や遺伝、系統樹、生態系に関するものがほとんであり、計算問題の比重が少ない大学であるといえる。出題構成に関しても題問1つが計算のみで構成されることは少なく、ほとんどが独立して出題されている。したがって、計算問題があまり得意ではない、という受験生にとっては取り組みやすい問題構成であるといえる。1つ注意点があるとすれば、計算が記述である年度もあるため、選択肢に頼った解答ができないというところである。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 細胞と分子
レーウェンフックやブラウンなど歴史上の人物の名前や浸透圧、ミクロメーターの計算がよく出ている。また、過去の出題からは 三重水素を用いたDNA 合成や細胞周期のグラフ問題が頻出しているため、手持ちのテキストで演習をしてほしい。加えて、細胞骨格や細胞接着の問題が過去に出題されているため、新課程の単元はしっかり対策しておくことをお勧めする。
3.2 代謝
代謝経路のみならず、光合成速度や呼吸商に関しての出題が見られる。基本的な問題ばかりであるが、しっかりと用語の定義を掴んでおかないと誤った選択をしかねない単元である。例えば、クエン酸回路で生成される二酸化炭素の量や参加的リン酸化の意味を答えられない受験生はもう一度、基本に立ち戻ってみることをお勧めする。同じく、新課程のCAM 植物が旧過程でも出題されているため、注意しておこう。
3.3 遺伝情報の発現
最も頻出する単元の一つである。毎年、必ず1題は出題されたいるため、しっかりとした対策が必要となる。DNA 複製や転写、翻訳に関する問いやバイオテクノロジーの分野が毎年のように出題される。スプライシングの過程や遺伝子の組換え実験、PCR、は頻出である。複数の制限酵素を用いて遺伝子を切り離して遺伝子組み換えする題材は新課程以降のブームとなっているため、しっかりと実験の流れを掴んでおこう。
3.4 生殖と発生
頻出単元ではなく、数年に一度出題される。旧課程同様、考察問題が出しやすい分野であるが、考察実験そのもののレパートリーは少なく、対策しておくと実験結果と解答が容易に想像できることが多い。過去に中胚葉誘導が出題されているが、結果を知っている受験生は容易に解答にたどり着けたはずである。発生は新課程から新出単語がかなり増えた単元でもある。母性効果因子やBMP、中胚葉誘導と誘導タンパク質の関係、間充織と上皮の分化、ホメオティック遺伝子群などを重点的に再確認しておこう。
3.5 遺伝
昭和大学の遺伝の計算は非常に簡単なので、遺伝に苦手意識のあるヒトもしっかり対策しておくことをお勧めする。胚乳遺伝や自家不和合性など難度の高い遺伝が聞かれるわけではなく、専ら二遺伝子雑種の独立、連鎖型(不完全連鎖)の問題が出題されることがほとんどである。年度によっては家系図を使って、遺伝病の様式を特定させたり、親族の遺伝子型を決定させるような問題も出題されているが、特段難しいわけではなく、セミナーやリードαの問題をこなしておけば十分対応できる。医学部受験者は、家系図の遺伝様式の決定と計算問題が必須知識だと思っておいてほしい。雄ヘテロ型や雌ヘテロ型をとる動物の名前を聞かれたりして困ってしまう受験生がいるが、教科書にしっかり載っている基本事項である。
3.6 動物の反応と行動
筋肉生理と神経生理、反射、ホルモン、免疫のうちいずれかは、毎年出題されている。筋肉と神経では、膜電位と伝導速度の計算という受験生に嫌厭されがちな分野が多数出題されている。また、肝臓、すい臓など消化器系の出題より、心臓や血球など血管系や神経系からの問題が多い。ヒトの受容器も目や耳だけでなく、舌や鼻まで細かい知識を聞い
てきたり、沈降曲線が問われたりしているため、教科書の隅々まで目を通してほしい。
3.7 植物の環境応答
植物ホルモンや花芽形成の2大分野を筆頭に出題が続いている。光条件の考察実験や植物ホルモンの作用は試験前にしっかり確認しておく必要がある。発生の単元同様、青色光受容タンパク質やオーキシン輸送タンパクなど新課程の単語が多い単元であるので注意すべき単元である。
3.8 生物の多様性と生態系
生態系、環境破壊、植物群落、個体群など、進化の分野と合わせて、必ず出題がある分野である。受験日程のギリギリになって対策するなどはしないようにしよう。資料集などで細かい知識を補強しておくとよい。年度によっては、生命曲線を用いて平均死亡率を求めさせる問いや、標識再捕法の計算問題が出題されることがある。他の医学部とは異なり、バイオームまでしっかり出題されているので全分野をしっかり対策しておく姿勢が必要となる。
3.9 生命の起源と進化、生物の系統
地質時代や動物界の分類、系統樹の計算、ハーディーワインベルグの計算は頻出である。なぜかこの分野は手つかずにされることが多く、対策を一切せずに直観だけで挑む受験生が後を絶たない。この分野の知識がないと生物の得点が合格圏に届くことはないと断言できる。時間がない生徒であっても上記の項目だけは暗記しておこう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1:用語、定義の確認
昭和大学の場合、資料集の片隅に載っているような細かい知識も問われることがあるが、時間が有り余っている受験生以外は基本用語と標準的な考察問題に的を絞った方が効率的である。急いでマニアックな単語を詰め込む必要はなく、そのような単語に本番で出会ったとしても、落ち着いて消去法で対処できればそれでよい。基本単語は、問題を見た瞬間にアウトプットできるまでにブラッシュアップしておこう。しかし、それ以上に重要なのは正確な定義の暗記であるので、単語の丸暗記ができたら、そのまま点数に反映するとは限らないことをしっかり覚えておこう。記述が大半を占めているので、付け焼刃の詰込みは本番では役に立たない。したがって、植物分野も含めて最低本番3か月前には
単語の完全征服を完了させてほしい。
参考書
・『チャート式 新生物、生物基礎(数研出版)』
・『大森徹の最強講義(文英堂)』
・『大学入試の得点源(要点) (文英堂)』
・『生物 知識の焦点(Z会)』
・『理解しやすい生物、生物基礎(文英堂)』
・『田部の生物基礎をはじめからていねいに(東進ブックス)』
・『生物基礎が面白いほどわかる本 (中経出版)』
初学者は、いきなり問題を解き始めるよりも参考書や教科書を使って生物現象や用語の定着に努めるほうが効率的である。用語が定着した後は、問題集でアウトプットしていこう。リードやセミナーを使う際の注意点としては、いきなり発展問題などはやらずに、セミナーのプロセスやリードにあるリードBなど基礎問題の反復練習に努めるほうが効率がよい。
問題集
・『生物 基礎問題精講(旺文社)』
・『らくらくマスター 生物・生物基礎(河合出版)』
・『生物用語の完全制覇(河合出版)』
・『セミナー 生物』
・『リードα 生物』
・『リード light 生物 生物基礎』
■Step.2:実験、考察問題に取り組む
ここからは、標準問題を軸に実際の考察問題を解いていくことになる。近年の大学入試では、医学部にかかわらず考察問題を中心に問題が構成されることが多い。昭和大学の考察問題は実験結果が予測できるようなものばかりであるので難問、奇問に手を出す必要は全くない。したがって、対策は難しい考察問題を闇雲に解くのではなく、標準的な問題を数多くこなし、実験概要と結果をしっかり記憶しておくことである。時間の短縮につながるだけでなく、予測しながら解答をしていくことができるようになるため精神的にも安定する。ニワトリの真皮の誘導や、中胚葉誘導の実験結果など、普段から考察問題をこなしていく上で、ノートなどに実験結果をストックしていくとよいだろう。1周目の取り組み方としては、しっかりリード文を読んで自力で答えを導き出してみることである。この時点で完璧な答案を作る必要は全くなく、わからなかった問題は解答解説を理解することに注力しよう。
また、重要問題集や標準問題集は考察問題がメインであるが、この問題集は国立大学の問題を多く掲載しており、記述式の対策にもなるためな側面もあるため使用する価値は大いにある。標準問題精講や重要問題集が難しすぎるという受験生は、良問問題集やセミナー、リードから取り組むとよい。
最後に、何冊くらい問題集をこなすべきかであるが、これは考察問題の数を軸に考えるべきであって問題集の冊数で到達度を決めないことが重要である。考察問題の知識を標準レベルまで身につけるのであれば、3冊くらいは必要であろう。1冊だけでは、いかにその単元の理解が深くても初見の問題に出会ったときに素早い解答ができないからである。医学部受験はスピード勝負が命である。また、当然ながら中途半端に問題を解き終えるようなことはせず、1冊を完璧に終わらせることができた時だけ、次の問題集に取り組むようにしよう。
単元では分子生物や発生の考察問題がやや難しい傾向があるため、対照実験などの取り扱いに慣れていない受験生は、まずは細胞生物や代謝の考察問題を念入りに学習して考察実験の概要を掴んでおくとよい。
・『セミナー 生物』
・『リードα 生物』
・『生物の良問問題集 (旺文社)』
・『生物 基礎問題精講 (旺文社)』
・『生物重要問題集(数研出版)』
・『生物標準問題精講(旺文社)』
■Step.3:計算問題への取り組み
計算問題は、個別に対策しておく必要がある。セミナーやリードαなどの網羅系問題集にも計算問題は含まれているが、計算問題に対する網羅性はあまりよくない。
・『大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法(旺文社)』
・『大森徹の生物 遺伝問題の解法(旺文社)』
昭和大学は基本的であるが毎年、計算問題が数問出題されるため、必ず個別に対策しよう。特に、遺伝、神経の伝導速度、ミクロメーター、浸透圧、塩基対数の計算、ハーディー・ワインバベルグの法則、系統樹、生体系に関する計算などは頻出である。 公式を暗記することも大切であるが、公式の導出過程を理解し、忘れないような学習をしていくことが重要である。また、計算問題に関する注意点であるが、計算問題のみが記述であることが多いため、選択肢に頼ることができず、自力での完答が求められる点に注意しておこう。
■Step.4:過去問演習
Step1~3が終了したら、過去問を解き始めよう。過去問は、できれば夏明け辺りから始めたいところである。もちろん、もっと早い段階で実力がついていれば、過去問に着手してもよい。よく直前期になるまで過去問を解かずに取っておくという話を聞くが、step1を終えたころに一度過去問を解いてみるといいかもしれない。どういった単元が頻出しているのか、難易度はどのくらいか、ということがイメージしやすくなるだろう。
また、過去問を解くときには時間を計るようにしよう。いくら正答率が高くても時間内に解ききれなければ意味がないからである。
(参考)
昭和大学|入学案内|入試概要|医学部 一般選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期)