目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準~応用問題でアウトプットの練習
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
昭和大学は、首都圏に8つもの医学附属病院を持つ歴史ある大学で、2年次からは、この付属病院と連携した教育も行われるなど、チーム医療を重視した教育プログラムが特徴だと言えます。医学部の特徴、理念として、次の項目が掲げられています。
先進の医学とこころの医学を学び、本当に必要とされる医師
POINT1
昭和の伝統「優れた臨床医の育成」とともに近年、研究領域もより充実POINT2
西洋だけでなく、東洋医学も含めた「総合医学」の見地から、いま必要とされる医療を学ぶPOINT3
最新の学習機材を備えた診察トレーニング施設「スキルス・ラボ」で臨床実習に向けた自主学習を強力にサポートPOINT4
医師としての立場と役割を他学部との合同実習を通して、チームとして実践的に学ぶ
(引用元:昭和大学|アドミッションポリシー)
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列・ベクトルのみ)
・理科:『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』の3科目から2科目選択。
・小論文
(試験時間)
※選抜Ⅰ期・Ⅱ期共通
■1次試験
9:30〜11:50 英語・数学(140分)
13:30〜15:50 理科(140分)※2科目選択
■2次試験
8:40〜9:40 小論文(60分)
小論文終了後 面接
(解答形式)
記述・論述式
2.3 配点
■1次試験
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(200点)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
昭和大学医学部の入試問題の特徴は、問題集に掲載されていないような珍しいタイプの問題が出題されているということです。
2016年度入試ではグラフを書かせてそこから読み取らせる問題が、2015年度には容器から流れ出る水の速さに関する問題が、2014年度には物理量の次元に関する問題が出題されています。また、「ヤング率」や「ニュートンの冷却の法則」など高校物理では扱わない物理量に関して、高校物理の知識で解けるように誘導して解かせる問題も出題されています。また、透明なガラスが細かく砕かれると白く見える理由や、理論値と実験値に差が出てくる理由を論述させる問題も出題されています。
従って、他の一般的な問題は解けて当たり前、これらの珍しいタイプの問題が合否の分かれ目になるでしょう。典型的な問題を確実に解ける基礎力だけでなく、今まで解いたことがないタイプの問題にも対応するための応用力が必要です。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
大問1つもしくは大問2つ出題されている頻出分野です。典型問題の割合は少なく、グラフを書かせたり、微小近似を使ったり、無限等比級数の和を求めたり様々なパターンで問題を解かなくてはなりません。「4.3.標準~応用問題でアウトプットの練習」にも掲載してありますが、以下の問題集を用いて、入試標準レベルの頻出テーマを一つ一つ丁寧に理解していきましょう。
『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
3.2 電磁気学
大問1つもしくは大問2つ出題されており、こちらも頻出分野です。典型問題で解きやすい問題が多く出題されていますが、油断することなく応用問題レベルがきちんと解けるようになっておきましょう。特に交流分野、ダイオードを含む問題については応用レベルの対策が怠りがちです。
3.3 熱力学
出題されなかった年度もありますが、ここ3年間は大問1つ程度出題されています。テーマとしては気体の混合、温度係数、気体の状態変化などですが、P-Vグラフを書かせたり、理論値と実験値の違いを論述させたりしています。単に問題を解くだけでなく、例えば気体の状態変化であればP-VグラフだけでなくV-Tグラフを書いてみるなど多角的な理解が必要でしょう。
3.4 波動
出題されない年度もありますが、出題された場合はレンズやニュートンリングなど光分野の出題の割合が多くなっています。また、ニュートンリングの問題では明勘や案間の様子を論述させる問題が出題されています。
3.5 原子
新課程になって2015年度に小問集合の中で2題出題されました。テーマはX線の発生と核分裂で、レベル的には基礎の典型問題でした。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1 教科書内容の確認
教科書に太字で書いてある語句の定義や公式がきちんと頭の中に入っているか確認しましょう。特に公式についてはどの現象のときにどの公式が成り立つのかが分かっていないと問題が解けません。また、公式を正確に覚えていないと正解にたどり着けません。教科書以外にも例えば、
『橋元の物理をはじめからていねいに(力学編)』(東進ブックス)
『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。また、教科書の「コラム」や「参考」、「実験・探究活動」などのページを読んで様々な物理現象とその実験、検証方法を確認しておくと珍しいタイプの問題に対応できる基礎力がつくでしょう。「物理図録」などがあれば是非とも読んでおきましょう。
4.2 基礎問題で解法をインプット
学校の授業や演習で問題を解くための基本が身についていると思われる人はこの段階は飛ばしてかまいません。しかし、次の段階で少しでもつまずいたときには該当する単元に必ず戻りましょう。
この段階は、教科書で学習した内容を実際の問題に使う練習です。まずは基礎的な典型問題をできるだけ短時間で解けるようになるのが目標です。この段階の問題演習には、
『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾)
などを用いるのが良いでしょう。この段階では自分で問題を解く必要はありません(もちろん、解けるようであれば解いても構いません)。まずは「どのような状況設定の時にどのような解法を使うのかをインプットする」というところに重点を置きましょう。
『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken)
『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。問題を見た瞬間に正しい解法が思い浮かぶようになればこの段階は終了です。
4.3 標準~応用問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階の問題演習には、
『物理[物理基礎・物理]基礎問題精講』(旺文社)
などを用いると良いでしょう。
基礎段階でインプットした解法を、入試標準レベルで正しく使うことができるようになることが目標です。この段階では必ず自分の手で解いてみて下さい。その時には基礎段階で身に付けた解法をどのように活用するのかを意識しながら解きましょう。問題を見た瞬間にどのような解法を使うのか最低1つは思い浮かべられない場合は前段階に戻りましょう。自分が思い浮かべた解法で解けない場合は、解答を見て自分の考えに何が足りなかったのかをしっかりと分析してください。学校の先生など身近にアドバイスをくれる人がいるのであれば、ぜひ聞きに行きましょう。
これらの問題集がきちんと身についた人はさらにステップアップして次のような問題集に挑戦しましょう。
『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
昭和大学には問題集に乗っていないようなタイプの問題が出題されますが、それらの問題に対応できるかはいかに多くの問題を解き、いかに多くの考え方や解法を身に付けているかにかかっています。
4.4 過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。この段階のポイントは「問題を解く順番を意識すること」です。前段階までがきちんとできていれば、多くの問題で解法は分かるはずです。これらの問題を素早く確実に解き、合否を分ける難問に時間をかけられるようにしましょう。
難問に関しては、じっくりと問題文を読むことから始めます。問題文で説明されている現象が何か、どのようなことを誘導しようとするのかをじっくりと考えましょう。解答解説を読むときも問題にどのような意図があったのか、自分がその問題を見たときにどのようなことを考えなければならなかったのかを意識しましょう。そうするとポイントとなる語句や言い回しに気付けるようになっていきます。このような問題の考え方は学校の先生など身近にアドバイスをしてくれる方がいるのであれば是非してもらって下さい。自分の考えたことと実際に考えなければならなかったことのギャップを埋めてもらいましょう。
さらに時間がある人は、実戦力と応用力を身に付けるために慶應義塾大学医学部や東京慈恵会医科大学などの難関大学の入試問題にも挑戦してみましょう。
この記事があなたの昭和大学医学部合格の手助けになれば幸いです。成功を祈っています。
(参考)
昭和大学|アドミッションポリシー
昭和大学|入学案内|入試概要|医学部 一般選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期)