目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 出題範囲が狭いからといってやさしくない!
- 数学ⅠA・ⅡBから満遍ない出題
- 王道解法以外の解法研究を
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- Step.1 基本事項の完全マスター
- Step.2 入試標準問題集で解法をマスター
- Step.3 上級入試典型問題集でさらに知識の幅を広げる
- Step.4 過去問を使って時間配分調整
1. はじめに
帝京大学医学部は、私立医学部の中では比較的入りやすいイメージを持たれている大学かもしれません。しかしながら、複数日受験が可能で、最高得点が採用されるため、かなり高得点を取らないと合格できないため、決して簡単な試験とは言えません。
帝京大学医学部の入試問題は、2015年度までは、英語・数学・物理・化学・生物・国語から3科目選択でしたが、2016年度からは英語が必須となり、数学・物理・化学・生物・国語から2科目選択に変更されました。また数学は、2017年度から選択問題がなくなり全ての大問が解答必須になります。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
【必須科目】
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
【選択科目】
・数学:数学I・数学II・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・物理:物理基礎・物理
・化学:化学基礎・化学
・生物:生物基礎・生物
・国語総合:現代文・古文・漢文
※国語総合は必須1問(現代文)と4問から2問選択(現代文、現代文、古文、漢文)
(試験時間)
1次試験
9:30〜10:30 英語(60分)
11:15〜13:15 選択科目(120分)※2科目選択
2次試験
10:30〜11:00 課題作文(30分・300字)
12:30〜 面接
(解答形式)
・英語:マークシート方式
・数学:マークシート方式
・物理:マークシート方式
・化学:マークシート方式
・生物:マークシート方式
2.3 配点
1次試験
・英語:100点
・選択科目:100点×2
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
帝京大学医学部の数学は大問4題(すべて解答必須)で、結果のみを記述する空所補充形式です。本学の出題範囲は数学IA・IIBのみであり、他の大学よりも狭くなっています。出題される問題の難易度は、入試標準レベルのものが中心です。しかし1科目あたりの試験時間は60分と厳しいため、1つ1つの問題を効率よく解き進められなければなりません。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 出題範囲が狭いからといってやさしくない!
帝京大学医学部の数学は、入試標準レベルの問題を中心とした構成です。また出題範囲は数学IA・IIBのみと他の大学に比べて狭いため、一見対策しやすいように思えます。しかし出題範囲が狭いからといって、決して合格点を取りやすい訳ではありません。これには、次の3つの理由があります。
・大問4題と量が多いため短時間で解ける解法を知らなければ、60分以内に解き終えられない
・大問の中には計算量の重い問題や考えさせる問題が含まれるため、計算力と思考力が求められる
・例年の合格ボーダー得点率が70%程度とやや高い
本学は数学を選択せずに受験することができます。
どの科目で受験するべきかは、出願前に過去問を数年分解いてから慎重に判断しましょう。
3.2 数学ⅠA・ⅡBから満遍ない出題
本学では、三角比、整数、確率、三角関数、図形と方程式、指数・対数、微分積分、数列、ベクトルといった数学ⅠA・ⅡBの主要な単元から満遍なく出題されています。
どの単元も、入試標準問題と上級入試問題集を仕上げて対策しておきましょう。
また複数分野の融合問題が出題される場合も多いので、全統模試や中堅私大医学部の過去問を使って演習しましょう。
3.3 王道解法以外の解法研究を
先に述べたように、本学の数学は時間との闘いです。60分の間に大問4題をこなすには、各問題ごとに短時間で正解を導く解法を選択する必要があります。つまり、1つの問題を多角的な視点で捉えて複数の解法イメージできるように学習を進める必要があるということです。
これを実現するには、標準的な問題集を解いて王道の定型解法を身につけるだけでは不十分です。教科書には載っていない上級レベルの計算公式や、典型問題の別解を積極的に学習しましょう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
帝京大学医学部の数学攻略に必要なのは、4つの大問をスマートな解法で素早く正確に解くことです。典型入試問題を多角的な視点で見られるようになること、上級レベルの定理・公式を使いこなせるようになることを目標に学習を進めましょう。
ここではStep.1~Step.4に分け、本学に合格するための学習方法について解説します。
■Step.1 基本事項の完全マスター
目標:教科書レベルの基本固め
まずは教科書レベルの内容を振り返りです。
はじめのうちは教科書や参考書を参照しながらで構いません。
教科書傍用問題集(4stepやサクシードなど)や市販の基本問題集を解いてみましょう。
ただ眺めているだけでは意味がありません。実際に手を動かして、基本事項をしっかりと理解できているか確かめましょう!「こんな公式あったかな?」、「そういえば昔、こんなこと勉強したな…」なんて言っているうちは、まだまだです。忘れていた公式はよく復習し、しっかりと頭に入れていきましょう!
手持ちの教材がなければ、次のような参考書を使ってみてはいかがでしょうか?
文字だけでなく図解を取り入れた懇切丁寧な解説が載っています。教科書レベルの内容を確認するのにおすすめのシリーズです。
『高校これでわかる数学I+A』(文英堂)
■Step.2 入試標準問題集で解法をマスター
目標:数学ⅠA、ⅡBの各単元の入試標準問題の解法の習得
教科書の内容をしっかりと習得できたら、次のStepに進みましょう。
この段階では、入試標準問題の中で基本事項をどのように使うかを学んでいきます。
おすすめは、次に挙げるような学習参考書です。
『青チャート』や『フォーカスゴールド』は1冊あたりの収録例題数が200を超え、様々な出題パターンを網羅して学ぶことができます。
しかし「部活動が忙しくてそんなに問題量をこなせない…」、「入試本番まであまり時間がない…」という受験生は、1冊あたりの例題数が150程度とコンパクトにまとまった『標準問題精講』のシリーズを使ってもよいでしょう。
はじめのうちは初見の問題が多いため、解法の糸口が掴めない問題があるかも知れません。
もし5分考えても手が出ない場合は、すぐに模範解答を見てしまって構いません。
あくまでも定型解法を身につけることが目的なので、自分で考えることにあまり固執し過ぎないように注意しましょう!
また産業医科大学では2018年度入試でも証明問題が出題される可能性が高いため、積極的に証明問題にも取り組みましょう。こちらも、定型パターンの証明方法を覚えるつもりで臨んでください。
Step.1と同様に、各分野の例題を何も見ずに解けるようになるまで繰り返し復習しましょう。
ここまでクリアできたら、次のStep.3に進みます。
・『新課程 チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A/Ⅱ+B/Ⅲ (通称:青チャート)』(数研出版)
■Step.3 上級入試問題集でさらに知識の幅を広げる
目標:上級レベルの解法・知識を身につける
本学では一部の大問に計算量の重い問題や考えさせる問題が含まれるため、上級レベルの問題を演習しておくとよいでしょう。
また上級入試問題集には、入試標準レベルの問題集には掲載されていない典型問題やその解法、定理・計算公式が紹介されています。これらもマスターしておきましょう。
次に挙げるような問題集ならば、各分野ごとに上位私立大学レベルの入試典型問題を演習することができます。
各単元の問題を何も見ずに解けるようになったら、いよいよ最後の仕上げに入りましょう!
■Step.4 過去問を使って時間配分調整
目標:帝京大学医学部の試験形式に慣れる&制限時間内に問題を解く練習
いよいよ本番を想定した演習に入ります。Step.1~3でしっかりと基本を固めたら、制限時間内に過去問を解く練習です。本学は問題量が多いため、要領よく解いていかなければ制限時間内には終わりません。
まずは実際に60分計って解いてみて、時間内に解き終えられるかチェックしましょう。
もし解き終えられなかったら、その原因をはっきりさせて対策を講じましょう。
例えば次のいずれかの項目に当てはまる場合は、( )内に記したように対策してください。
・公式を忘れてしまっていたor覚え違いがあった(→Step.1に戻って復習)
・解法パターンを忘れていた(→Step.2,3に戻って復習)
・効率の良い解法が思いつかず時間が足りなかった(→過去問の模範解答を参考に学習)
また過去問は1回解いたら終わりではなく、2回以上繰り返し解いてください。
そうすることで各問題の理解を深めることができ、類題を解く際にきっと役に立ちます。
(参考)
帝京大学 入試情報サイト|入学試験要項・出願書類ダウンロード|帝京大学 / 帝京大学短期大学