目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準問題でアウトプットの練習
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
帝京大学医学部は、私立医学部の中では比較的入りやすいイメージを持たれている大学かもしれません。しかしながら、複数日受験が可能で、最高得点が採用されるため、かなり高得点を取らないと合格できないため、決して簡単な試験とは言えません。
帝京大学医学部の入試問題は、2015年度までは、英語・数学・物理・化学・生物・国語から3科目選択でしたが、2016年度からは英語が必須となり、数学・物理・化学・生物・国語から2科目選択に変更されました。
今までは、英語が苦手な受験生は国語を選択するなどして避けることができたのですが、2016年度以降はできなくなりました。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
【必須科目】
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
【選択科目】
・数学:数学I・数学II・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・物理:物理基礎・物理
・化学:化学基礎・化学
・生物:生物基礎・生物
・国語総合:現代文・古文・漢文
※国語総合は必須1問(現代文)と4問から2問選択(現代文、現代文、古文、漢文)
(試験時間)
1次試験
9:30〜10:30 英語(60分)
11:15〜13:15 選択科目(120分)※2科目選択
2次試験
10:30〜11:00 課題作文(30分・300字)
12:30〜 面接
(解答形式)
・英語:マークシート方式
・数学:マークシート方式
・物理:マークシート方式
・化学:マークシート方式
・生物:マークシート方式
2.3 配点
1次試験
・英語:100点
・選択科目:100点×2
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
2016年度入試までは5題から4題を選択して解答する形式でしたが、2017年度入試からは4題必答となります。解答欄に解答のみを記入する形式です。
出題分野の傾向は、力学、電磁気学が各4割、残り2割が他分野となっています。また新課程になって2016年度入試では原子分野が出題されています。
難易度は、基本~標準レベルの問題がほとんどで、稀に難問が混じっています。これまでの入試では選択制だったので難問を避けることができましたが、これからは全問必答となるので、基礎問題は完答出来て当たり前、難問をどれだけ解けるかで合否が分かれることになるでしょう。また、試験時間に対して問題量は比較的少ないので、じっくりと考える時間はあるでしょう。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
等加速度直線運動から単振動まで出題されていますが、その中でも糸でつながった物体の運動や物体の衝突など2物体の運動が多く出題されています。糸でつながった物体の運動であれば、各物体にはたらく力や加速度を適切に考えて運動方程式を立てる、2物体の衝突であれば衝突前後の運動量保存や反発係数の関係(弾性衝突であればエネルギー保存)を適切に立てるといったセオリー通りの解法が出来るかが第1段階、その後、問題で問われていることを適切にこたえられるかが第2段階です。問題集などで繰り返し練習して確実に解けるようにしておきましょう。
また、円運動や万有引力の単元も比較的多く出題されています。万有引力の問題ではかなり難易度の高いものも含まれているので、解ける問題を確実に解いていくという姿勢が求められます。問題が難しく見えても中には解ける問題がある可能性はあるので、しっかりと問題を読んで自分の知っている知識に当てはめるという姿勢が大事です。
3.2 電磁気学
電磁気学の中では、コンデンサーに関する出題が多くされています。コンデンサーに関する問題とは言っても直流回路、コイルを含む回路、誘電体を差し込む場合、極板間隔を変える場合など、様々な設定で出題されています。その他にも電磁誘導であったり交流であったりと各単元出題されているので、全体的な学習が必要です。
3.3 熱力学
出題される割合としてはあまり多くありません。しかし、入試では対策を怠ってしまいがちな物理基礎の熱の単元や、気体の混合においても一部の気体を外に逃がす設定、ピストンが糸につながっていている場合など、少し変わった問題が出題されています。従って、典型的な問題はもちろんですが、様々なタイプの問題に対応できる力を身に付ける必要があります。
3.4 波動
出題される割合としてはあまり多くありません。ここ5年間で出題されているテーマは回折格子による干渉、回転平面鏡による光速度の測定です。いずれも標準的な問題集レベルですが、可視光の波長の範囲を知っていなければ解けない問題が出題されているなど、教科書の細かい知識も確実に習得しておく必要があります。
3.5 原子
新課程になって2016年度に出題されています。テーマはコンプトン散乱、原子核崩壊・核分裂です。一部誘導付きの難易度が少し高いものがありましたが、標準的な問題といっていいでしょう。今後とも出題が予想される分野ですので、少なくとも典型問題は確実に解けるようにしておく必要があるでしょう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1 教科書内容の確認
教科書に太字で書いてある語句の定義や公式がきちんと頭の中に入っているか確認しましょう。特に公式についてはどの現象のときにどの公式が成り立つのかが分かっていないと問題が解けません。また、公式を正確に覚えていないと正解にたどり着けません。教科書以外にも例えば、
・『橋元の物理をはじめからていねいに( 力学編)』(東進ブックス)
・『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。
4.2 基礎問題で解法をインプット
教科書で学習した内容を実際の問題に使う練習です。まずは基礎的な典型問題をできるだけ短時間で解けるようになるのが目標です。この段階の問題演習には、
・『物理のエッセンス 力学・波動』(河合塾)
・『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾) 未レビュー
・『入門問題精講』(旺文社)
などを用いるのが良いでしょう。この段階では自分で問題を解く必要はありません(もちろん、解けるようであれば解いても構いません)。まずは「どのような状況設定の時にどのような解法を使うのかをインプットする」というところに重点を置きましょう。
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken) 未レビュー
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。問題を見た瞬間に正しい解法が思い浮かぶようになればこの段階は終了です。
4.3 標準問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階の問題演習には、
・『良問の風』(河合塾)
・『基礎問題精講』(旺文社) ※未レビュー
などを用いると良いでしょう。
基礎段階でインプットした解法を、入試標準レベルで正しく使うことができるようになることが目標です。この段階では必ず自分の手で解いてみましょう。1問あたり最低5~10分は時間をかけて考えてみて下さい。基礎段階で身に付けた解法をどのように活用するのかを意識しながら解きましょう。また、基礎段階では触れられなかった解法や考え方もあるので、解答・解説もしっかりと読みましょう。この段階は、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようになり、模範解答が自分で作ることができるようになれば終了です。実際の帝京大学の入試は解答欄に答えのみを記入する形式なので、問題を解くときに導出過程は書く必要がないと思うかもしれません。しかし、導出過程を書くということは自分の思考を具体化し、改善するべきところを明確にしてくれるものなので、必ず導出過程も書いて模範解答との違いを確認しましょう。学校の先生など添削してくれる人が身近にいれば、ぜひ見てもらいましょう。
4.4 過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。この段階のポイントは「時間を意識すること」と「問題を解く順番を意識すること」です。前段階までがきちんとできていれば、問題の解法自体は分かるはずです。あとは入試を突破するための実戦力を身に付けます。
実際の入試には制限時間があるので、まずは制限時間内に解くスピードを身に付ける必要があります。帝京大学は解答のみを書く形式なので、自分がわかる最低限の導出で答えを出す練習も必要です。例えば式変形をするときに必要以上に段階を踏んでいないかなどをチェックしましょう。
次に、問題を解く順番も意識しましょう。実際の入試では「解ける問題から先に解く」というのが鉄則です。時間をかけて難しい問題を1問解くよりもまずは簡単な問題を短時間で5問解きましょう。実際に入試問題を解いた後に、問題の解く順番も最適だったかどうか確認してみましょう。
さらに時間がある人は、実戦力と応用力を身に付けるために他大学の入試問題にも挑戦してみましょう。岩手医科大学、金沢医科大学、福岡大学、東京女子医科大学などが帝京大学の入試問題と同じ難易度です。杏林大学、北里大学は帝京大学よりも少し難易度が高いので、さらにチャレンジしたい人にお勧めです。
(参考)
帝京大学 入試情報サイト|入学試験要項・出願書類ダウンロード|帝京大学 / 帝京大学短期大学