目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子化合物
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
東海大学医学部は、神奈川県伊勢原市にある私立大学の医学部である。東海大学はあちこちにキャンパスがあるので、医学部があるのは伊勢原キャンパス(健康科学部や工学部もある)と確認しておこう。難易度は医学部の中では入りやすい部類に属しているが、それでも綿密な対策なしに合格できるレベルではない。特に化学は、問題自体は易しいレベルではあるものの、偏差値方式で合否が決まるため、高得点をとる必要がある。
伊勢原市は神奈川県のほぼ中央に位置し、最先端医療を駆使した付属病院が隣接して設置されている。同じキャンパス内に健康科学部や工学部もあるため、学部間の交流も盛んである。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列・ベクトル)
・理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択
(試験時間)
1次試験:
10:00〜11:10 理科(70分)
12:10〜13:20 数学(70分)
13:50〜15:00 英語(70分)
2次試験:
9:30〜10:00 小論文(30分・500字)
10:30〜 面接(10~20分)
(解答形式)
・英語:記述・論述式(和訳・英訳)
・数学:記述式(解答のみ記述。途中過程は書かない)
・物理:マークシート・記述式併用
・化学:マークシート・記述式併用
・生物:記述・論述式
2.3 配点
1次試験:
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(100点)
2次試験
・面接
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
1日目・2日目ともに大問4〜7題のマークシート・記述の併用式である。理論3題・有機3題のような年もあれば、理論2題・有機2題・無機1題のような年もあり、大問構成も単元ごとの出題比率も年度ごとに異なっている。全体的には、理論と有機の問題でほぼ8割を占めている。計算問題は難しくないが、中には解き難い問題もあり、有機の問題が教科書レベルの問題が多いことを考えれば、計算問題の正答率が合否に直結していると言える。試験時間は70分あるため、それほどスピードは要求されないが、その分正答率を上げていかないといけない。東海大学医学部の理科は物理・化学・生物の3科目から1科目を選択し、成績は偏差値で換算される仕組みになっているので、どの科目を選択するかは合否を大きく分けることになる。生物や物理と比べると難易度に大きな差があり、難易度の高い生物・物理と比べると化学は易しい。偏差値方式なので、化学は余程高得点を取らないと合格することは厳しい可能性が高い。1日目・2日目で問題の難易度や問題量ともに大きな差はないがないのも化学の特徴である。過去問を解いた感触と、上記の点を考慮して選択科目を選んで欲しい。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
理論分野からまんべんなく問題が出題されているが、電離平衡の問題は頻出。難易度はそれほど高くないが、計算問題の比率が高く、合否を左右するポイントになる。時間が厳しくなることはあまりないが、高得点を狙うために正確な計算力が必要となる。万遍なく様々な分野から出題され解き難い計算問題も含まれているので、色々なパターンの問題になれておきたい。有効数字3桁で答えさせる問題が多いので、小数点の扱いが上手くないと、時間がかかってしまったり、計算ミスが多発してしまうかもしれないので注意したい。また、正誤問題も良く出題されている。私大によくある少しマニアックな知識が含まれていることもあるので、他の私大医学部などの問題を使い、演習しておきたい。
3.2 無機化学
年度によって異なるが、無機の出題比率はあまり高くない。出題されるパターンとしては系統分析が多いので、色や沈殿を作るイオンなどは確実に覚えていなければならない。その他、工業的製法なども出題されているので、窒素化合物などは入念にチェックしておきたい。理論同様正誤問題では少しマニアックな知識が聞かれることもあるので、
3.3 有機化学
年度によって大問数は異なるものの構造決定の問題が出題されている。出題される問題の多くは、教科書の演習問題より少し難しいぐらいの難易度である。高得点を取るためには一題も落とすことはできない。異性体の数を数える問題が良く出題されているので、落とすことがないようにしっかりと対策しておきたい。アセチレンに水を付加させる触媒や有機化合物中の塩素の検出など、教科書に載っているレベルだがやや細かい知識も出ているので、入念にチェックして欲しい。有機化学の反応関連の計算問題も良く出題されているので、本番で間違えないように訓練しておきたい。
3.4 高分子化合物
高分子は、ここ数年小問で数題与えられている程度である。アミノ酸や糖類などは出題されている年度もあるが、合成高分子に関してはここ数年ほとんど登場していない。ここ数年登場はしていないが、化学の合格点はとても高いので、穴を作らない程度の学習を進めておこう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。東海大では、理論と有機の問題の出題比率が高く、分野にかなり偏りがある。分野別に見れば、理論はほぼ万遍なく出題されている。計算問題で差が付くので、理論分野に穴があると合格点を取ることは難しい。有機は難易度が高くないため、確実に得点を取りたい。ほぼ教科書レベルなので、教科書の内容をしっかりと押さえておくことが何よりも重要だ。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
理論分野では計算問題が中心であるので、知識よりは理解に比重を置いて学習して欲しい。無機・有機・高分子では知識重視の問題なので、教科書に書かれているような内容は確実に整理して、いつでもアウトプット出来るように準備していって欲しい。
◯理論化学
理論分野は、知識よりも計算問題が多い。化学の計算問題は、化学現象を原理的に理解し、何の法則についての問題なのかをきちんと見極められるようになることが大事である。分野ごとに登場する化学現象や公式を自分の言葉で説明出来るようになることをまずは目指して欲しい。
『化学一問一答』(東進books)
◯無機化学
系統分析からの出題が多いので、系統分析に関しては何が聞かれても答えられるようにしておきたい。知識中心なので、問題演習よりも知識の整理に時間を割いて欲しい。
◯高分子
高分子全体として出題比率は低いが、その中で出題される確率が高いのはアミノ酸である。ペプチドの検出についてはしっかりと押さえておきたい。合成高分子は、ここ数年ほとんど出題されていない。出題比率は低いが、穴を作らないよう教科書に書かれていることはしっかりと知識として身につけておきたい。
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。東海大の入試問題は、難易度は高くないが、計算問題の量は比較的多い。合格点が高いので、計算問題をいかに正確に解いてかは合否を分ける。一つ一つの計算問題は、それほど難易度が高くないため、難しい問題よりは一行問題レベルでも数をこなし、迅速に対応できる対応力を身に付けたほうが良い。下記の問題集や参考書を使い、標準的な計算問題の解法を身に付けていく。計算問題を速く正確に解く計算力も必要とされるため、オススメの計算問題集も下記に記載しておく。単位換算が苦手な人は、入試問題に入った時に思わぬ場所で躓かぬようにこの段階で克服しておこう。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。東海大では、典型的で標準的な難易度の問題が多いので、一冊しっかりと問題集を理解しておくような勉強法が効果的である。地問題演習と知識の補充を繰り返し、とにかく穴をなくしていくことが目標となってくる。有機の構造決定に関しては、難易度が高い上に出題頻度が高いので絶対に落とせない。定番の解き方を何度も繰り返しこちらも速く正確に解く力を身に付けたい。
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5 過去問演習
Step.1-3をクリアしたら過去問演習に入ろう。
『東海大学(医学部)』(教学社)
以下の手順に沿って演習・復習に取り組めば、ただ普通に過去問を解くということをするよりも数段効果的であるのでぜひ参考にしてほしい:
1. まずは制限時間内で解いてみる。
2. 制限時間が終了した段階でここまでの出来を採点する。
3. 時間が足りずに解ききれなかった問題を、時間無制限で取り組み、答え合わせを行う
4. 自分に足りなかったポイントを列挙する。知識問題で間違えたなら今まで学習した項目のどの部分が抜けていたのか。考察問題で間違えたならどういった視点が足りないのか。時間があれば解けるもののスピードが足りないならどの部分の理解と練習が足りないのかといった観点を大事にしよう。
5. Step.4に戻り、該当単元の演習を再度行った上で、周辺分野の知識をすべて整理する。
東海大医学部の理科の選択を化学にした場合は例年合格点が非常に高いため、穴のある分野を作るのはNGである。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが合格への近道。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めよう。
問題の難易度や傾向を考えると帝京大医学部の問題が東海大の対策として有効である。また、知識重視の傾向にあるので、センター試験なども参考になり、学習に有効活用して欲しい。
(参考)
東海大学医学部|キャンパスライフ
東海大学|受験・入学案内|入試情報|入試概要|学部入学試験|医学部 医学科入試 一般入試A方式