目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 力学
- 電磁気学
- 熱力学
- 波動
- 原子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の確認
- 基礎問題で解法をインプット
- 標準問題でアウトプットの練習
- 過去問を用いた演習
1. はじめに
産業医科大学は、福岡県北九州市の私立大学です。産業医学振興財団の助成を受けており、修学資金貸与制度があるため、これを利用すれば私立医学部の中ではかなり安い授業料で通学することが可能です。平成28年現在では、6年間の合計額は30,490,000円ですが、修学資金貸与制度を利用すれば、実質負担額は11,296,800円となります(ただし、卒業後9年間、福岡を中心とした指定医療機関で働くことが条件となります)。
入試は第一次試験と第二次試験に分かれており、一次試験は国語や社会を含めたセンター試験が課されます。そのため、実質的には国公立大学に類似しており、英数理に絞って学習してきた人には厳しい試験内容と言えます。
2. 概要
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
■1次試験(第1次学力検査)
・国語:『国語』
・地理歴史・公民:「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』 から1科目
・数学:『数学Ⅰ・数学A』および『数学Ⅱ・数学B』
・理科:「物理」、「化学」、「生物」、「地学」 から1科目
・外国語:『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 から1科目
■2次試験(第2次学力検査)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列、ベクトル)
・理科:「物理(物理基礎・物理)」、「化学(化学基礎・化学)」、「生物(生物基礎・生物)」の3科目から2科目選択
(試験時間)
■2次試験(第2次学力検査)
10:20〜12:00 数学(100分)
13:20〜15:00 理科(100分)※2科目選択
16:00〜17:40 英語(100分)
■2次試験(小論文・面接)
9:00〜11:00 小論文(120分)
12:20〜 面接(一人約20分間)
(解答形式)
■2次試験(第2次学力検査)
・英語:記述・論述式
・数学:記述・論述式
・物理:記述・論述式
・化学:記述・論述式
・生物:記述・論述式
2.3 配点
■1次試験(第1次学力検査)
国語:60点
地理歴史・公民:60点
数学:60点
理科:60点
外国語:60点
■2次試験(第2次学力検査)
・英語(200点)
・数学(200点)
・理科(200点)
・小論文(50点)
・面接(合否判定の際に重視する。)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
解答時間は理科2科目100分で、記述式の問題となっています。2015年度までは大問3題から構成されていましたが、2016年度入試は大問2題でした。力学は毎年出題されており、残りの問題は電磁気学、熱力学、波動のいずれかの分野から出題されています。2012年度入試以前は第3問が小問集合形式となっており、そのなかでは原子分野から必ず出題されていましたが、2013年度入試以降は原子分野からの出題はありません。
特に近年、産業医科大学では問題集ではあまり見かけない特殊な設定の問題が出題されています。またこれらの問題は複雑な計算が伴うことが多く、大問数が少ないことから1つの設問での計算ミスがそれ以降の設問に影響してくる割合が高くなっています。このように、産業医科大学の入試問題では、様々な設定の問題に対応できる思考力と複雑な計算をやりぬく計算力が求められます。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 力学
毎年大問1題出題されています。近年出題されているテーマは「宇宙エレベータ上のゴンドラから離脱したカプセルが惑星表面への着陸」、「スキージャンプのモデル」、「公転および自転する円環上の物体」、「おもりを取り付けた車輪の静止条件」などです。テーマからわかる通り、標準的な問題集に載っているような典型的な問題は近年出題されていません。問題文に沿って現象を読み解く能力と、出題者の意図を読み取る能力も必要となってきます。
時間の制約もあるので、他大学の問題なども用いて見慣れない問題への対処法を十分に身に付けておく必要があります。
3.2 電磁気学
出題されなかった年度もありますが、近年出題されたテーマは「磁場中を運動する導体棒」、「コンデンサー」、「一様電場中にある荷電粒子による振り子」などです。設定自体は目新しいものではなく、2012年度に出題されたコンデンサーに関する問題や2010年度に出題された一様電場中にある荷電粒子による振り子に関する問題は確実に完答しておくべき易しい問題でした。しかし、2014年度に出題された磁場中を運動する導体棒に関する問題は、回路中にコンデンサーが含まれている典型的な設定ですが、時間をN個の短い時間に分割し、⊿t(s)間に導体棒を通過する電気量や、ローレンツ力によって導体棒が受けた力積などを求める設問があり、深い思考力が問われる設問でした。
3.3 熱力学
出題がなかった年度もありますが、近年は気体の状態変化に関する問題が出題されています(小問集合を除く)。2014年度は状態変化に関する「VTf=一定」の関係式の定数fを、積分を用いて求める設問が、2013年度は空気入れなどがどの状態変化に対応するのかを答えさせる設問が出題されており、特に近年は見慣れない設定の問題が出題される傾向にあります。
3.4 波動
近年出題されたテーマは「音の干渉を利用した風向き測定」、「プリズムによる光の屈折」、「平面波としての光の干渉」などです。「音の干渉を利用した風向き測定」は2016年度入試で出題されたものですが、やはり見慣れない設定で深い思考力が問われる問題でした。波動の分野においてもこの傾向は続いていくと思われます。
3.5 原子
小問集合があった2012年度以前は出題されていましたが、2013年度以降は出題されていません。仮に近年の傾向で出題されるとしたらかなり難易度の高い問題になることが予想されます。対策として、例えば 『難問題の系統とその解き方』(ニュートンプレス)
の原子分野が挙げられます。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
4.1 教科書内容の確認
教科書で扱われている現象の理解し、語句の定義を正確に覚え、公式の導出が確実にできるようになることが第一段階です。グラフや図などがある事項については、現象とグラフ、グラフと式の関係も自分のものにしましょう。公式の導出は自分でできるようになって下さい。その過程で物理現象をより深く理解でき、問題を解くうえで必ず大きな力になります。そして、自分で導出ができるようになったら答案を書くつもりで書いてみて、添削してもらうと良いでしょう。教科書以外にも例えば、
・『橋元の物理をはじめからていねいに(力学編)』(東進ブックス)
・『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』(東進ブックス)
などの参考書が、現象や公式の成り立ちについての理解を助けてくれるでしょう。
産業医科大学では様々な現象や事象に結び付けて出題される傾向が強まっています。教科書のコラムや探究活動なども含めて隅々までしっかりと読み、図録を持っている場合は図録もしっかりと読んでおきましょう。教科書や図録では産業医科大学で出題されているレベルの計算式などは掲載されていませんが、出題されている事象を知っているだけで問題文への理解が格段に深まり、解ける可能性や解くスピードが高まるでしょう。
4.2 基礎問題で解法をインプット
教科書で学習した内容を実際の問題に使う練習です。まずは基礎的な典型問題をできるだけ短時間で解けるようになるのが目標です。この段階の問題演習には、
・『物理のエッセンス 力学・波動』(河合塾)
・『物理のエッセンス 熱・電磁気・原子』(河合塾)
・『入門問題精講』(旺文社)
などを用いるのが良いでしょう。この段階では自分で問題を解く必要はありません(もちろん、解けるようであれば解いても構いません)。まずは「どのような状況設定の時にどのような解法を使うのかをインプットする」というところに重点を置きましょう。
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 力学・電磁気』(Gakken)
・『為近の物理1・2解法の発想とルール 波動・熱・原子』(Gakken)
などもどのように問題を解くのかを丁寧に解説しているので参考になると思います。解答・解説をしっかり読んで、別解などもしっかりインプットしましょう。問題を見た瞬間に正しい解法が思い浮かぶようになればこの段階は終了です。
4.3 標準問題でアウトプットの練習
次の段階は、大学受験における定番の問題で実際に問題が解けるかを演習していきます。この段階の問題演習には、
・『良問の風』(河合塾)
・『基礎問題精講』(旺文社)
などを用いると良いでしょう。
基礎段階でインプットした解法を、入試標準レベルで正しく使うことができるようになることが目標です。この段階では必ず自分の手で解いてみて下さい。その時には基礎段階で身に付けた解法をどのように活用するのかを意識しながら解きましょう。問題を見た瞬間にどのような解法を使うのか最低1つは思い浮かべられない場合は前段階に戻った方が良いかもしれません。自分が思い浮かべた解法で解けない場合もあるでしょう。その時には解答を見て自分の考えに何が足りなかったのかをしっかりと分析してください。学校の先生など身近にアドバイスをくれる人がいるのであれば、ぜひ聞きに行きましょう。
以上の問題集が一通り終わったら、産業医科大学で出題されているような難易度の高い問題に対応するための基本的な解法を身に付けるために以下のような問題集に取り組んでみましょう。
・『名問の森 力学・熱・波動1』(河合塾)
・『名問の森 波動2・電磁気・原子』(河合塾)
・『標準問題精講』(旺文社)
・『難問題の系統とその解き方』(ニュートンプレス)
・『新体系物理Ⅰ+Ⅱ』(教学社)
4.4 過去問を用いた演習
最終段階は、実際に過去問を解いてみることです。赤本などを利用して時間を測りながら実際の入試のつもりで解いてみましょう。産業医科大学の物理入試で一番のポイントは「問題文で問われていることを正しく解釈し、自分が知っている解法に当てはめる」ということです。2016年度は大問2題しか出題されていません。大問1題あたりの設問が多く、ある設問がその次以降の問題を解くために必要であることが多くなってきます。そのため、1問1問確実に解いていかなければなりません。誘導がある場合には、その誘導の意図を適切に読み解かなければなりません。このような訓練は過去問演習でしかできませんので、ただ解くだけでなく問題文の意図を適切に読み取れたのかなどもしっかりと検証をしましょう。
時間がある人は、実戦力と応用力を身に付けるために他大学の入試問題にも挑戦してみましょう。東京慈恵会医科大学は、産業医科大学と同様に特殊な設定の問題が出題されているので良い練習になると思います。
この記事があなたの産業医科大学合格の手助けになれば幸いです。成功を祈っています。
(参考)
産業医科大学|入試情報|平成31年度 学生募集要項(医学部 一般入試)